MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ④社会福祉の原理と政策

④社会福祉の原理と政策– category –

【共通科目】社会福祉の原理と政策のページです。

「社会福祉の原理と政策」は、第37回社会福祉士国家試験の新しいカリキュラムになります。この科目は旧カリキュラムの、「現代社会と福祉」に相当する科目となります。

【共通科目】「社会福祉の原理と政策」の年度別一覧

  • 第36回 現代社会と福祉 問22

    問題  福祉における政府と民間の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 平行棒理論とは,救済に値する貧民は救貧行政が扱い,救済に値しない...
    2024年11月12日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問23

    問題  次のうち,1930 年代のアメリカにおけるニューディール政策での取組として,正しいものを 1 つ選びなさい。 社会保障法の制定 公民権法の制定 メディケア(高齢...
    2024年11月12日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問24

    問題 日本の貧困に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 日本の 2010 年代における「貧困率」は,経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均を大き...
    2024年11月12日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問25

    問題  次の記述のうち,ブラッドショー(Bradshaw, J.)のニード類型を踏まえたニードの説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 クライエントがニードを表明し...
    2024年11月15日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問26

    問題  次のうち,日本における第 1 次ベビーブーム期の出生者が後期高齢者になるために,国が示した,医療や介護等の供給体制を整備する目途となる年次として,最も適...
    2025年4月13日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問27

    問題  次のうち,「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」で示された内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 在留外国人の出身国籍が多様化する傾向...
    2025年4月13日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問28

    問題  次のうち,エスピン-アンデルセン(Esping-Andersen, G.)の福祉レジーム論に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 福祉レジームは,残余的モ...
    2025年4月13日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問29

    問題  所得の再分配に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市場での所得分配によって生じる格差を是正する機能を有しうる。 現物給付を通して所...
    2025年4月27日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問30

    問題  次のうち,社会福祉法に設置根拠をもつものとして,正しいものを 2 つ選びなさい。 地域包括支援センター 母子家庭等就業・自立支援センター 福祉に関する事務所...
    2025年4月27日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第36回 現代社会と福祉 問31

    問題  居住支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 住宅確保要配慮者居住支援協議会は,住宅確保要配慮者に対して家賃の貸付けを行っている。...
    2025年4月27日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問22

    問題 次の記述のうち,近年の政府による福祉改革の基調となっている「地域共生社会」の目指すものに関する内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。 老親と子の同居...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問23

    問題 福祉に関わる思想や運動についての次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 バーリン(Berlin, I.)のいう積極的自由とは,自らの行為を妨げる干渉など...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問24

    問題 福祉政策に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 アダム・スミス(Smith, A.)は,充実した福祉政策を行う「大きな政府」からなる国家を主張し...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問25

    問題 近代日本において活躍した福祉の先駆者に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 石井十次は岡山孤児院を設立した。 山室軍平は家庭学校を設立し...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問26

    問題 福祉六法の制定時点の対象に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 児童福祉法(1947年(昭和22年))は,戦災によって保護者等を失った満18歳...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問27

    問題 福祉のニーズとその充足に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ジャッジ(Judge, K.)は,福祉ニーズを充足する資源が不足する場合に,市場メ...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問28

    問題 生活困窮者自立支援法の目的規定に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。 生活困窮者に対する自立の支援に関する措置を講ずることにより,生活困窮...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問29

    問題 日本における人口の動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 第二次世界大戦後,1940年代後半,1970年代前半,2000年代後半の3回のベビーブーム...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問30

    問題 福祉サービスの利用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 社会福祉法は,社会福祉事業の経営者に対し,常に,その提供する福祉サービスの利用...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問31

    問題 男女雇用機会均等政策に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 常時雇用する労働者数が101人以上の事業主は,女性の活躍に関する一般事業主行動...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問22

    問題 次の記述のうち,1970年代後半の「福祉の見直し」が提唱された時期に示された「新経済社会7カ年計画」の内容として,正しいものを1つ選びなさい。 社会保障制度を...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問23

    問題 ノーマライゼーションに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 EU(欧州連合)の社会的包摂政策がノーマライゼーションの思想形成に影響を与え...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問24

    問題 福祉政策の学説に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ローズ(Rose, R.)は,経済成長,高齢化,官僚制が各国の福祉国家化を促進する要因であ...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問25

    問題 戦前の社会事業に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 方面委員制度は,社会事業の確立によって済世顧問制度へと発展した。 第一次世界大戦末期に...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問26

    問題 イギリスにおける貧困に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 ラウントリー(Rowntree, B.)は,ロンドンで貧困調査を行い,貧困の主たる原因が飲酒...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問27

    問題 新しい社会的リスクやそれへの対処に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。 ニートとは,35~59歳の未婚者のうち,仕事をしておらず,ふだんずっと一...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問28

    問題 人権に関する次の事項のうち,国際条約として個別の条文に規定されるに至っていないものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 性的指向及び性自認に基づく差別...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問29

    問題 福祉政策と市場の関係などに関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 公共サービスの民営化の具体的方策として,サービス供給主体の決定に,官民...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問30

    問題 人々の生活の豊かさを測定するための諸指標に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1960年代の日本では,「真の豊かさ」を測定することを目指し...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第34回 現代社会と福祉 問31

    問題 教育政策における経済的支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。 国は,義務教育の無償の範囲を,授業料のみならず,教科書,教材費,給食...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問22

    問題 社会福祉法で規定された福祉サービスの基本的理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 個人の尊厳の保持を旨とし,その内容は,福祉サービスの利...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問23

    問題 「令和元年版高齢社会白書」(内閣府)における日本の現状に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 15歳未満人口に比べて,65歳以上人口の方が少ない...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問24

    問題 「人間開発報告書2019(概要版)」(国連開発計画(UNDP))の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 「持続可能な開発目標」(SDG...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問25

    問題 イギリスの新救貧法(1834年)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 劣等処遇の原則を導入し,救貧の水準を自活している最下層の労働者の生活...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問26

    問題 福祉政策における資源供給の在り方に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 現金よりも現物で給付を行う方が,利用者の選択の自由を保障できる。...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問27

    問題 各国の社会福祉や社会保障の現状に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 アメリカの公的医療保障制度には,低所得者向けのメディケアがある。 ...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問28

    問題 日本における男女共同参画に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 男女共同参画社会基本法は,男女が様々な活動に参加できるよう,性別役割分...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問29

    問題 「政策評価法」に基づく行政機関の政策評価に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 政策評価の実施に当たり,利害関係者の参加を義務づけている...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問30

    問題 日本における住宅政策や居住支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 「住宅セーフティネット法」では,民間賃貸住宅を賃貸する事業者に対し...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第33回 現代社会と福祉 問31

    問題 次のうち,働き方改革とも関連する「労働施策総合推進法」の内容の説明として,適切なものを2つ選びなさい。 国は,日本人の雇用確保のため不法に就労する外国人へ...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問22

    問題 社会福祉法の内容に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 福祉サービス利用援助事業は,第一種社会福祉事業である。 市町村は,地方社会福祉審議...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問23

    問題  「ニッポン一億総活躍プラン」(2016 年(平成 28 年)6 月閣議決定)の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 地域資源の活用や自然...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問24

    問題  1950 年代から 1970 年代にかけての社会福祉の理論に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 木田徹郎は,社会事業を,資本主義の維持という...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問25

    問題  「ベヴァリッジ報告」に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 福祉サービスの供給主体を多元化し,民間非営利団体を積極的に活用するように...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問26

    問題  1973 年(昭和 48 年)の「福祉元年」に実施した福祉政策に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 年金の給付水準を調整するために物価スライド...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問27

    問題  「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(2018 年(平成 30 年)12 月,外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議決定)に関する次の記述のうち,最...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問28

    問題  国際連合が掲げている「持続可能な開発目標」(SDGs)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 2000年に制定されたミレニアム開発目標(...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問29

    問題  社会福祉法の改正(2016 年(平成 28 年))において明記された,社会福祉法人の「地域における公益的な取組」に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問30

    問題  文部科学省の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針」(2017 年(平成 29 年))で示された不登校児童生徒への支援に...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第32回 現代社会と福祉 問31

    問題  社会保障審議会福祉部会に設置された福祉人材確保専門委員会の「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018 年(平成 30 年)...
    2024年11月3日
    ④社会福祉の原理と政策

【共通科目】「社会福祉の原理と政策」の問題一覧

  • 第35回 現代社会と福祉 問22

    問題 次の記述のうち,近年の政府による福祉改革の基調となっている「地域共生社会」の目指すものに関する内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。 老親と子の同居...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問23

    問題 福祉に関わる思想や運動についての次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 バーリン(Berlin, I.)のいう積極的自由とは,自らの行為を妨げる干渉など...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問24

    問題 福祉政策に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 アダム・スミス(Smith, A.)は,充実した福祉政策を行う「大きな政府」からなる国家を主張し...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問25

    問題 近代日本において活躍した福祉の先駆者に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 石井十次は岡山孤児院を設立した。 山室軍平は家庭学校を設立し...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問26

    問題 福祉六法の制定時点の対象に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 児童福祉法(1947年(昭和22年))は,戦災によって保護者等を失った満18歳...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問27

    問題 福祉のニーズとその充足に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ジャッジ(Judge, K.)は,福祉ニーズを充足する資源が不足する場合に,市場メ...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問28

    問題 生活困窮者自立支援法の目的規定に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。 生活困窮者に対する自立の支援に関する措置を講ずることにより,生活困窮...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問29

    問題 日本における人口の動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 第二次世界大戦後,1940年代後半,1970年代前半,2000年代後半の3回のベビーブーム...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問30

    問題 福祉サービスの利用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 社会福祉法は,社会福祉事業の経営者に対し,常に,その提供する福祉サービスの利用...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
  • 第35回 現代社会と福祉 問31

    問題 男女雇用機会均等政策に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 常時雇用する労働者数が101人以上の事業主は,女性の活躍に関する一般事業主行動...
    2023年11月21日
    ④社会福祉の原理と政策
1234...5

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.