MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第37回社会福祉士国家試験
  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問6
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問5
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 心理学と心理的支援 問12
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第37回 心理学と心理的支援 問9
    2025年9月20日
    心理学理論
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. 過去問

過去問

  • 第37回 医学概論 問6

    問題 事例を読んで,Aさんに最も適切な入院形態を 1 つ選びなさい。〔事 例〕B市に住むAさん(21 歳)は,大学 4 年生で就職活動中であったが,なかなかうまくいか...
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問5

    問題  肺炎に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市中肺炎の起因菌は肺炎球菌が最も多い。 誤嚥性肺炎は若年者に多い。 口腔ケアによって増悪す...
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問4

    問題  難病に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。 発病の機構が明らかでない疾患であることは,「指定難病」の要件の一つである。 「指定難病」では...
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問3

    問題  筋骨格系に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 筋肉は骨格筋と心筋の 2 種類からなる。 筋組織にはカルシウムを貯蔵する働きがある。 人体は...
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問2

    問題  高齢者における薬害有害事象の発生予防や発生時の対処方法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 服用法を複雑にする。 定期的に処方内容...
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問1

    問題  思春期・青年期における心身の特徴に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 思春期には,男女ともに緩やかな身体の変化がみられる。 思春期にお...
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1

    問題 成熟時の発達を100%としたスキャモン(Scammon, R.)の臓器別発育曲線に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 25 歳を 100 %として表している図で...
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2

    問題 事例を読んで,国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Aさん(78 歳,男性)は脳伷塞を発症し左...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3

    問題 次のうち,身体障害者手帳の交付対象となる内部障害として,正しいものを 1 つ選びなさい。 視覚障害 そしゃく機能障害 平衡機能障害 ヒト免疫不全ウイルスによる...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4

    問題 目の構造と病気に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 眼球の外層にある白目の部分は角膜である。 白内障は水晶体が混濁してものが見えにく...
    2024年8月11日
    人体の構造
MORE›
  • 第37回 心理学と心理的支援 問12

    問題  認知行動療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 不安を「生の欲望」と捉え,不安にとらわれずに行動するよう指導する。 クライエント...
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第37回 心理学と心理的支援 問11

    問題  事例を読んで,マイクロカウンセリングのかかわり行動や基本的傾聴技法に基づいた面接の最初の段階の応答として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕...
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第37回 心理学と心理的支援 問10

    問題  レジリエンスに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ストレスをもたらす原因となる出来事のことである。 強いストレスや心理的傷つきを伴...
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第37回 心理学と心理的支援 問9

    問題  エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説における青年期の心理社会的危機として,正しいものを 1 つ選びなさい。 基本的信頼 対 基本的不信 同一性 対 同一性...
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第37回 心理学と心理的支援 問8

    問題 職場における人間関係や意思決定に関する課題が生じたときに,その原因を理解したうえで,対応策を考えることが重要である。次の記述のような課題が職場で生じたと...
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第37回 心理学と心理的支援 問7

    問題 次の記述のうち,エピソード記憶の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 暗算をする際に,途中の計算結果を覚えておきながら計算を進めた。 相手の電話...
    2025年9月20日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題  知覚に関する次の記述のうち,大きさの恒常性の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 形と大きさが同じ図形は,空間内でまとまっているように知覚され...
    2024年8月10日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題  次の記述のうち,オペラント条件づけの事例として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 電車に乗っているときに事故にあってしまい,それ以降電車に乗るのが怖く...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  記憶に関する次の記述のうち,ワーキングメモリー(作動記憶)について,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 自転車の運転など,一連の動作に関する記憶である。...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題  職場でうまく適応できない原因に関する相談者の次の発言のうち,ワイナー(Weiner, B.)による原因帰属の理論に基づき,安定し,かつ外的な原因による例として,...
    2024年8月11日
    心理学理論
MORE›
  • 第37回 社会理論と社会システム 問18

    問題  災害時におけるレジリエンスの意味として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 災害の発生から復旧・復興に加え,次の災害に備えていくための諸活動を一つのサイ...
    2025年9月24日
    社会理論
  • 第37回 社会理論と社会システム 問17

    問題  差別や偏見に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 ゴッフマン(Goffman, E.)は,主に身体に付随し,それが他者にとっての偏見を呼び起こす「...
    2025年9月24日
    社会理論
  • 第37回 社会理論と社会システム 問16

    問題  次の記述のうち,2022(令和 4 )年の国民生活基礎調査の結果(「2022(令和4 )年国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省))についての説明として,最も適切な...
    2025年9月24日
    社会理論
  • 第37回 社会理論と社会システム 問15

    問題  「過疎関連法」及び「令和 4 年度版 過疎対策の現況」(総務省)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 2020 年(令和 2 年)国勢調査時点...
    2025年9月24日
    社会理論
  • 第37回 社会理論と社会システム 問14

    問題  都市に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 サムナー(Sumner, W.G.)は,都市に特徴的な生活様式をアーバニズムとした。 ジンメル(Simme...
    2025年9月24日
    社会理論
  • 第37回 社会理論と社会システム 問13

    問題  社会集団などに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 大衆とは,利害関心に基づき意図的に選択された集団のことである。 外集団とは,そこ...
    2025年9月24日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問15

    問題  持続可能な開発目標(SDGs)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1989 年にアメリカのオレゴン州で策定された,行政評価のための指...
    2024年8月11日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問16

    問題  次の記述のうち,ウェルマン(Wellman, B.)のコミュニティ解放論の説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 特定の関心に基づくアソシエーションが,地...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問17

    問題 次のうち,人々が社会状況について誤った認識をし,その認識に基づいて行動することで,結果としてその認識どおりの状況が実現してしまうことを指す概念として,最...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問18

    問題 「第 16 回出生動向基本調査結果の概要(2022 年(令和 4 年))(国立社会保 」障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。...
    2024年8月12日
    社会理論
MORE›
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問27

    問題  次のうち,日本において,法令に照らして「間接差別」となる事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 男女同数の職場にもかかわらず,法人内の管理職がほ...
    2025年9月27日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問26

    問題  社会福祉法に定められた福祉に関する事務所(福祉事務所)についての次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市町村は,福祉事務所を設置しなければ...
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問25

    問題  福祉の措置に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 福祉サービスにかかる費用は全額国の負担となる。 被措置者とサービス提供事業者との間...
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問24

    問題  次の記述のうち,「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」で示された内容として,適切なものを 2 つ選びなさい。 平均寿命の延伸に関する具...
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問23

    問題  多文化共生社会の実現に向けた取組に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。  「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」では,外国人...
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問22

    問題  「持続可能な開発目標」(SDGs)がターゲットとしている「極度の貧困」の参照基準として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ラウントリー(Rowntree, B.S....
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問21

    問題  次の記述のうち,ニィリエ(Nirje, B.)が示したノーマライゼーションの考え方に基づく支援として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 知的障害者と知的障害児...
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問20

    問題  大正期の社会事業に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 感化法が制定された。 中央慈善協会が設立された。 恤救規則が制定された。 大阪...
    2025年9月25日
    現代社会
  • 第37回 社会福祉の原理と政策 問19

    問題  次の人物のうち,英国において「福祉国家」から「小さな政府」への転換を図った首相として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ウィンストン・チャーチル(Chur...
    2025年9月24日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問22

    問題  福祉における政府と民間の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 平行棒理論とは,救済に値する貧民は救貧行政が扱い,救済に値しない...
    2024年8月12日
    現代社会
MORE›
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問51

    問題  事例を読んで,A市で重層的支援体制整備事業を所管するB職員(社会福祉士)の対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕就労経験のない若者やその...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問50

    問題  災害時の支援に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 被災者生活再建支援制度の対象とする自然災害は,市町村において 1000 世帯以上の住宅全壊...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問49

    問題  事例を読んで,A市社会福祉協議会の地区担当のB職員(社会福祉士)の今後の対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕Cさん(20 歳,知的障害)は...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問48

    問題  包括的支援体制に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 重層的支援体制整備事業によって包括的支援体制の整備に取り組んでいる自治体数は,...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問47

    問題  日本における世帯や地域社会などの動向に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 総務省の「令和 2 年国勢調査」によると,単独世帯が一般世...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問46

    問題  事例を読んで,A市社会福祉協議会が開催したボランティア養成講座の評価に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕A市社会福祉協...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問45

    問題  厚生労働省が発表した「地域福祉(支援)計画策定状況等の調査結果概要」(令和 5 年 4 月 1 日時点)に示された地域福祉(支援)計画の策定状況に関する次の記...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問44

    問題  「令和 6 年版地方財政の状況」(総務省)に示された 2022 年度(令和 4 年度)の民生費などに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 市町村の目...
    2025年10月4日
    地域福祉
  • 第37回 地域福祉の包括的支援体制 問43

    問題  市民による福祉の担い手に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 認知症サポーターは,専門職のサポートを行うため,地域包括支援センターに...
    2025年9月27日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問32

    問題  社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 1951 年(昭和 26 年)に制定された社会福祉事業法で,市町村社会福祉協議会が法...
    2024年8月12日
    地域福祉
MORE›
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問42

    問題  次のうち,法律で規定されている福祉計画の記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市町村障害者計画は,市町村が各年度における指定障害福祉サービスの...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問43

    問題  次のうち,入所の仕組みを利用契約制度と措置制度に分けた場合,措置制度に分類されている施設として,適切なものを 2 つ選びなさい。 軽費老人ホーム 老人短期...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問44

    問題  地方公共団体の事務に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 地方公共団体の事務は,自治事務,法定受託事務,団体委任事務,機関委任事務の 4 ...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問45

    問題 「令和 5 年版地方財政白書(令和 3 年度決算)」(総務省)に示された民生費に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 歳出純計決算額は,前年度に...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問46

    問題  社会福祉に係る法定の機関に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 都道府県は,児童相談所を設置しなければならない。 都道府県は,発達障害...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問47

    問題  次のうち,現行法上,計画期間が 3 年を 1 期とすると規定されている計画として,正しいものを 1 つ選びなさい。 市町村こども計画 市町村介護保険事業計画 市町...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問48

    問題  次のうち,福祉計画を策定する際に用いられるパブリックコメントに関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 行政機関が計画の素案を公表して広く意...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第35回 福祉行財政と福祉計画 問42

    問題 次のうち,厚生労働省に設置されているものについて,正しいものを1つ選びなさい。 子ども・子育て会議 障害者政策委員会 中央防災会議 孤独・孤立対策推進会議 社...
    2023年12月4日
    福祉計画
  • 第35回 福祉行財政と福祉計画 問43

    問題 次のうち,福祉行政における,法に規定された都道府県知事の役割として,正しいものを1つ選びなさい。 介護保険法に規定される居宅介護サービス費の請求に関し不正...
    2023年12月5日
    福祉計画
  • 第35回 福祉行財政と福祉計画 問44

    問題  「令和4年版地方財政白書」(総務省)に示された民生費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 民生費の歳出純計決算額の累計額を比べると,都道...
    2023年12月5日
    福祉計画
MORE›
  • 第37回 社会保障 問36

    問題  諸外国における公的医療と公的年金の制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 フランスの公的医療保険は,制度創設以来,外来診療につい...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問35

    問題  雇用保険制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 基本手当の支給に係る失業の認定は,労働基準監督署において行われる。 基本手当の所...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問34

    問題  事例を読んで,Aさんに適用される社会保険制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(55 歳)は配偶者のBさんと離婚し...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問33

    問題  公的年金の給付に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 老齢厚生年金は,受給権者が請求の手続きをとらなくても,支給開始年齢に達すれば自...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問31

    問題  社会保障の給付に係る国の負担に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 基礎年金の給付費の 3 分の 2 を負担する。 年金生活者支援給付金の...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問32

    問題  事例を読んで,社会保険の適用に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(47 歳)は,大学卒業と就職氷河期が重なったことに...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問30

    問題 「令和 3 年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)による社会保障の費用等に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 2021 年度(令...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問29

    問題  日本の社会保障の歴史に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 第二次世界大戦後間もなく,児童福祉法,身体障害者福祉法,老人福祉法が制定...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第37回 社会保障 問28

    問題  事例を読んで,社会保険制度の加入に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(23 歳)は常勤の国家公務員である。Aさんの配偶者...
    2025年9月27日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問49

    問題  「国立社会保障・人口問題研究所の人口推計」に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 2020 年から 2045 年にかけて, 0 ~14 歳人口は増加する...
    2024年8月13日
    ⑤社会保障
MORE›
  • 第37回 障害者福祉 問57

    問題  「事例を読んで,大学の学生支援センターのA相談員(社会福祉士)のBさんへの対応に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕統合失調...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第37回 障害者福祉 問56

    問題  「障害者雇用促進法」に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 就労継続支援A型事業は,この法律に基づき就労支援サービスを提供するもので...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第37回 障害者福祉 問55

    問題  「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 この法律が施行される前から,障害者基本法に「差別の禁止」の規定があった。...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第37回 障害者福祉 問54

    問題  事例を読んで,Aさんの状況にあてはまる,「精神保健福祉法」に基づく入院形態として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕統合失調症のAさん(40 歳...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第37回 障害者福祉 問53

    問題  「障害者総合支援法」における基幹相談支援センターに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 地域における中核的な役割を担う機関として,総...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第37回 障害者福祉 問52

    問題  「令和 4 年生活のしづらさなどに関する調査」(厚生労働省),「令和 5 年度障害者雇用実態調査」(厚生労働省)及び「令和 5 年版障害者白書」(厚生労働省)...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問56

    問題  障害者等の法律上の定義に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 「障害者虐待防止法」における障害者とは,心身の機能の障害がある者であっ...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問57

    問題  障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1949 年(昭和 24 年)に制定された身体障害者福祉法では,障害者福祉の対...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問58

    問題  「障害者総合支援法」における指定特定相談支援事業所の相談支援専門員の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 障害福祉サービスを利...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問59

    問題  「障害者総合支援法」による自立支援医療に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 自立支援医療の種類には,更生医療が含まれる。 自立支援医療...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
MORE›
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問63

    問題  生活保護法に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。 保護が実施機関の職権によって開始されることはない。 保護は,生活困窮に陥った原因に基づ...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問64

    問題  事例を読んで,生活保護法の定める内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 単身で 2 LDKの賃貸マンション暮らしのBさん...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問65

    問題  生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 生活扶助の第 1 類の経費は,世帯共通の費用とされている。 住宅扶助には,住宅の...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問66

    問題  生活保護制度における都道府県及び都道府県知事の役割や権限に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 都道府県は,福祉事務所を任意に設置できる...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問67

    問題  事例を読んで,Cさんが生活福祉資金貸付制度を利用する場合の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Cさん(50 歳)は,...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問68

    問題  事例を読んで,生活困窮者自立相談支援機関のD相談支援員(社会福祉士)が提案する自立支援計画案の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びな...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問69

    問題  「ホームレスの実態に関する全国調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 概数調査によれば,全国のホームレス数は 2022 年...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第35回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問63

    問題 「生活保護の被保護者調査(令和2年度(月次調査確定値))」(厚生労働省)に示された生活保護の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 保護...
    2023年12月12日
    低所得者に対する支援
  • 第35回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問64

    問題 現行の生活保護法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 生活保護は,日本国憲法第21条が規定する理念に基づいて行われる。 生活保護が目的とする...
    2023年12月12日
    低所得者に対する支援
  • 第35回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問65

    問題 生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 生業扶助には,高等学校等就学費が含まれる。 生活扶助は,衣食住その他日常生活の需...
    2023年12月12日
    低所得者に対する支援
MORE›
  • 第36回 保健医療サービス 問70

    問題  公的医療保険における一部負担金に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 療養の給付に要した費用の一部負担金の割合は,一律 3 割である。 被用...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問71

    問題  「令和 2(2020)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 国民医療費の総額は 40 ...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問72

    問題  診療報酬に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 診療報酬の請求は,各月分について行わなければならない。 請求された診療報酬は,中央社...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問73

    問題  医療法に基づく医療計画に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 国が,地域の実情に合わせて策定することになっている。 医療提供体制の確保を...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問74

    問題  訪問看護に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 訪問看護は,看護師の指示で訪問看護サービスを開始する。 訪問看護ステーションには,栄...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問75

    問題  次の事例を読んで,医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が紹介した現時点で利用可能な制度として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕 入院中のFさん...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問76

    問題  「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018 年(平成 30 年)改訂版)」(厚生労働省)に沿った対応の方針として,最も適切...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第35回 保健医療サービス 問70

    問題 日本の医療保険の適用に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 国民健康保険の被保険者に扶養されている者は,被扶養者として,給付を受けることがで...
    2023年12月12日
    保健医療サービス
  • 第35回 保健医療サービス 問71

    問題 「令和元(2019)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 65歳以上の国民医療費は,国...
    2023年12月12日
    保健医療サービス
  • 第35回 保健医療サービス 問72

    問題 診療報酬制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 診療報酬の点数は,通常3年に1度改定される。 診療報酬点数表は,医科,歯科,在宅医療の3種類...
    2023年12月12日
    保健医療サービス
MORE›
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問42

    問題  事例を読んで,成年後見の開始がAさんに及ぼす影響に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(30 歳)は,交通事故の被害に...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問41

    問題  成年後見制度の利用促進に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市町村は,成年後見制度利用促進に係る地域連携ネットワークのコーディネー...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問40

    問題  事例を読んで,Aさんの状態に応じた権利擁護の方針に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕B県C町では,C町の社会福祉協議会...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問39

    問題  「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 都道府県知事は,障害を理由とする差別の解消に関する施策の総合的かつ一体的な実...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問38

    問題  事例を読んで,障害者福祉施設従事者等による障害者虐待への対応に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕A県B市に所在するC障害者...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問37

    問題  次のうち,三親等の親族として,正しいものを 1 つ選びなさい。 祖母 配偶者の姉 いとこ 弟 甥の配偶者 正答を見る 5 解説 1. 祖母 誤り。 2. 配偶者の姉 誤り。...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問77

    問題  次のうち,日本国憲法における社会権として,正しいものを 2 つ選びなさい。 財産権 肖像権 教育を受ける権利 団体交渉権 自己決定権 正答を見る 3,4 解説 1. 財...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問78

    問題  事例を読んで,Hの相続における法定相続分に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Hは,多額の財産を遺して死亡した。Hの相続人...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問79

    問題  遺言に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 成年被後見人は,事理弁識能力が一時回復した時であっても遺言をすることができない。 自筆証...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問80

    問題  事例を読んで,Dさんについての後見開始の審判をEさんが申し立てた主な理由として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Dさん(80 歳)は,子のE...
    2024年8月22日
    権利擁護
MORE›
  • 第37回 社会福祉調査の基礎 問84

    問題  面接調査において調査者が行ったことに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 構造化面接において,調査の質問項目に設定していない内容につ...
    2025年10月19日
    社会調査
  • 第37回 社会福祉調査の基礎 問83

    問題  A介護老人福祉施設では,夜間の睡眠時間を十分に確保できていない利用者Bさんへの対応が課題となっていた。検討の結果,日中の水分摂取量が要因のひとつとして...
    2025年10月19日
    社会調査
  • 第37回 社会福祉調査の基礎 問82

    問題  事例を読んで,A市地域包括支援センターが実施する調査票の配布・回収の方法として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕A市地域包括支援センターで...
    2025年10月19日
    社会調査
  • 第37回 社会福祉調査の基礎 問81

    問題  A市こども家庭センターでは,担当圏域の地域住民を対象に,児童虐待の発生予防に向けた活動への協力意向について多肢選択法による質問紙調査を実施することにし...
    2025年10月19日
    社会調査
  • 第37回 社会福祉調査の基礎 問80

    問題  調査における倫理に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 調査者と対象者との利害関係についての検討は不要である。 調査の目的や対象等に...
    2025年10月19日
    社会調査
  • 第37回 社会福祉調査の基礎 問79

    問題  ブース(Booth, C.)のロンドン調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ロンドン市民の人口統計の作成が目的だった。 調査対象となった...
    2025年10月19日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問84

    問題  次のうち,統計法における基幹統計調査として,正しいものを 1 つ選びなさい。 社会福祉施設等調査 福祉行政報告例 介護サービス施設・事業所調査 労働安全衛生...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問85

    問題  社会調査における倫理に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 社会調査の対象者の抽出では,住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問86

    問題   次の事例を読んで,S県が実施した標本調査の母集団として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕S県内の高校に在籍している全ての生徒のうち,日常...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問87

    問題   次のうち,質問への回答を他計式で記入する社会調査として,適切なものを 2 つ選びなさい。 郵送調査 留置調査 個別面接調査 集合調査 オペレーターによる電話...
    2024年8月24日
    社会調査
MORE›
  • 第37回 ソーシャルワークの基盤と専門職 問69

    問題  ドルゴフ(Dolgoff, R.)らによって提示された倫理原則に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 平等と不平等に関する倫理原則では,同じ環境に...
    2025年10月8日
    相談援助の基盤
  • 第37回 ソーシャルワークの基盤と専門職 問68

    問題  アメリカにおける初期のセツルメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 「施与ではなく友人を」を掲げて友愛訪問活動を行った。 貧困...
    2025年10月8日
    相談援助の基盤
  • 第37回 ソーシャルワークの基盤と専門職 問67

    問題  事例を読んで,被保護者との関係に苦慮するA現業員に対する査察指導員B(社会福祉士)のスーパービジョンの助言として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 ...
    2025年10月8日
    相談援助の基盤
  • 第37回 ソーシャルワークの基盤と専門職 問66

    問題  事例を読んで,A社会福祉士の発言の基盤となっている考え方を提示した人物として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕地域活動支援センターで指導員...
    2025年10月8日
    相談援助の基盤
  • 第37回 ソーシャルワークの基盤と専門職 問65

    問題  「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014 年)におけるソーシャルワークの知(Knowledge)に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 ソ...
    2025年10月7日
    相談援助の基盤
  • 第37回 ソーシャルワークの基盤と専門職 問64

    問題  次の記述のうち,社会福祉士及び介護福祉士法において社会福祉士が努めなければならないと規定されていることとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 社会福...
    2025年10月7日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題  社会福祉士及び介護福祉士法における社会福祉士の義務等に関連する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 後継者の育成に努めなければならない。 秘密...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  次の事例を読んで,福祉事務所に勤務するK職員(社会福祉士)が取り組む様々な対応のうち,メゾレベルの対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題  「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014 年)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 人間尊重,人間の社会性,変化の可能性の ...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題  障害者の自立生活運動に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 障害者の自立生活運動に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 ピ...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
MORE›
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問78

    問題  事例を読んで,A相談支援事業所のB相談支援専門員が新任のC相談支援専門員に行ったスーパービジョンについて,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕Bは...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問77

    問題  事例を読んで,地域活動支援センターのA社会福祉士がBさんの家族と面談を行った時点で用いた方法として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aは,...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問76

    問題  コノプカ(Konopka, G.)の提唱したグループワークの原則に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 メンバー個々に新しい体験を付与することより...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問75

    問題  ソーシャルワークの事後評価に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 クライエントが望んだ場合においてモニタリングの前に行う。 クライエン...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問74

    問題  事例を読んで,地域包括支援センターのA社会福祉士がこの段階で行う援助に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Bさん(75 歳,...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問73

    問題  事例を読んで,この時点でAさんを担当する若年性認知症支援コーディネーターが行った支援に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕総...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問72

    問題  事例を読んで,この段階のA病院のB医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行った実践モデルやアプローチに関して,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 ...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問71

    問題  問題解決アプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 クライエントのもつ主体的な意志の力に注目し,支援機関の活用を図る。 クライ...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第37回 ソーシャルワークの理論と方法 問70

    問題  事例を読んで,保護観察所がAさんの特別調整の協力を求めた機関について,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(84 歳)は,来月で 6 回目の刑...
    2025年10月19日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問98

    問題  ソーシャルワーク実践におけるシステム理論の考え方に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ピンカス(Pincus, A.)とミナハン(Minahan, A...
    2024年8月24日
    相談援助の理論
MORE›
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.