MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. 過去問

過去問

  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1

    問題 成熟時の発達を100%としたスキャモン(Scammon, R.)の臓器別発育曲線に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 25 歳を 100 %として表している図で...
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2

    問題 事例を読んで,国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Aさん(78 歳,男性)は脳伷塞を発症し左...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3

    問題 次のうち,身体障害者手帳の交付対象となる内部障害として,正しいものを 1 つ選びなさい。 視覚障害 そしゃく機能障害 平衡機能障害 ヒト免疫不全ウイルスによる...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4

    問題 目の構造と病気に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 眼球の外層にある白目の部分は角膜である。 白内障は水晶体が混濁してものが見えにく...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5

    問題 自閉スペクトラム症(ASD)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 成人になってから発症する。 こだわりは強くない。 幻覚がみられる。 常...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問6

    問題 次のうち,精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )において,発達障害に当たる「神経発達症群 / 神経発達障害群」に分類されるものとして,正しいものを 1...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問7

    問題 廃用症候群に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 若年者にも生じる。 数日間の安静では,筋力低下は起こらない。 長期臥床により筋肉量が増加す...
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第35回 人体の構造と機能及び疾病 問1

    問題 思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 この時期の心理的特徴として,自意識に乏しいことが特徴である。 女子では,初経か...
    2023年11月20日
    人体の構造
  • 第35回 人体の構造と機能及び疾病 問2

    問題  国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 対象は障害のある人に限定されている。 「社会的不利」はICFの構成要素の...
    2023年11月20日
    人体の構造
  • 第35回 人体の構造と機能及び疾病 問3

    問題  次のうち,疾病の予防に関する記述として,正しいものを1つ選びなさい。 特定健康診査は一次予防である。 糖尿病予防教室は一次予防である。 ワクチン接種は二次...
    2023年11月20日
    人体の構造
MORE›
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題  知覚に関する次の記述のうち,大きさの恒常性の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 形と大きさが同じ図形は,空間内でまとまっているように知覚され...
    2024年8月10日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題  次の記述のうち,オペラント条件づけの事例として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 電車に乗っているときに事故にあってしまい,それ以降電車に乗るのが怖く...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  記憶に関する次の記述のうち,ワーキングメモリー(作動記憶)について,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 自転車の運転など,一連の動作に関する記憶である。...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題  職場でうまく適応できない原因に関する相談者の次の発言のうち,ワイナー(Weiner, B.)による原因帰属の理論に基づき,安定し,かつ外的な原因による例として,...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題  心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状に関する次の記述のうち,回避症状の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ささいな事でもひどく驚いてしま...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題  次のうち,小学校就学前の 5 歳児を対象とできる心理検査として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 矢田部ギルフォード(YG)性格検査 田中ビネー知能検査V...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題  クライエント中心療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 クライエントの話を非指示的に傾聴していく。 解決に焦点をあわせ,クライエ...
    2024年8月11日
    心理学理論
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題  次の記述のうち,内発的動機づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 大学の入試の要件となっているため,英語外部検定を受検した。 叱責されないように,...
    2023年11月20日
    心理学理論
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題  次の記述のうち,性格特性の5因子モデル(ビッグファイブ)の1つである外向性の特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。 ささいなことで落ち込みやすい。 ...
    2023年11月20日
    心理学理論
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  集団における行動に関する次の記述のうち,傍観者効果の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。 作業をするときに見学者がいることで,一人で行うよりも作...
    2023年11月20日
    心理学理論
MORE›
  • 第36回 社会理論と社会システム 問15

    問題  持続可能な開発目標(SDGs)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1989 年にアメリカのオレゴン州で策定された,行政評価のための指...
    2024年8月11日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問16

    問題  次の記述のうち,ウェルマン(Wellman, B.)のコミュニティ解放論の説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 特定の関心に基づくアソシエーションが,地...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問17

    問題 次のうち,人々が社会状況について誤った認識をし,その認識に基づいて行動することで,結果としてその認識どおりの状況が実現してしまうことを指す概念として,最...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問18

    問題 「第 16 回出生動向基本調査結果の概要(2022 年(令和 4 年))(国立社会保 」障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問19

    問題  次の記述のうち,ライフサイクルについての説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 個人の発達の諸段階であり,生物学的,心理学的,社会学的,経済学的...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問20

    問題  次のうち,信頼,規範,ネットワークなどによる人々のつながりの豊かさを表すために,パットナム(Putnam, R.)によって提唱された概念として,正しいものを 1 ...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第36回 社会理論と社会システム 問21

    問題  次の記述のうち,囚人のジレンマに関する説明として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 協力し合うことが互いの利益になるにもかかわらず,非協力への個人的誘...
    2024年8月12日
    社会理論
  • 第35回 社会理論と社会システム 問15

    問題  次の記述のうち,ヴェーバー(Weber, M.)の合法的支配における法の位置づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 法は,被支配者を従わせ,超人的な支配者...
    2023年11月20日
    社会理論
  • 第35回 社会理論と社会システム 問16

    問題  社会変動の理論に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ルーマン(Luhmann, N.)は,社会の発展に伴い,軍事型社会から産業型社会へ移行する...
    2023年11月20日
    社会理論
  • 第35回 社会理論と社会システム 問17

    問題  「令和4年版男女共同参画白書」(内閣府)に示された近年の家族の動向に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 2020年(令和2年)において,全...
    2023年11月20日
    社会理論
MORE›
  • 第36回 現代社会と福祉 問22

    問題  福祉における政府と民間の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 平行棒理論とは,救済に値する貧民は救貧行政が扱い,救済に値しない...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問23

    問題  次のうち,1930 年代のアメリカにおけるニューディール政策での取組として,正しいものを 1 つ選びなさい。 社会保障法の制定 公民権法の制定 メディケア(高齢...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問24

    問題 日本の貧困に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 日本の 2010 年代における「貧困率」は,経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均を大き...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問25

    問題  次の記述のうち,ブラッドショー(Bradshaw, J.)のニード類型を踏まえたニードの説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 クライエントがニードを表明し...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問26

    問題  次のうち,日本における第 1 次ベビーブーム期の出生者が後期高齢者になるために,国が示した,医療や介護等の供給体制を整備する目途となる年次として,最も適...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問27

    問題  次のうち,「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」で示された内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 在留外国人の出身国籍が多様化する傾向...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問28

    問題  次のうち,エスピン-アンデルセン(Esping-Andersen, G.)の福祉レジーム論に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 福祉レジームは,残余的モ...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問29

    問題  所得の再分配に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市場での所得分配によって生じる格差を是正する機能を有しうる。 現物給付を通して所...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問30

    問題  次のうち,社会福祉法に設置根拠をもつものとして,正しいものを 2 つ選びなさい。 地域包括支援センター 母子家庭等就業・自立支援センター 福祉に関する事務所...
    2024年8月12日
    現代社会
  • 第36回 現代社会と福祉 問31

    問題  居住支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 住宅確保要配慮者居住支援協議会は,住宅確保要配慮者に対して家賃の貸付けを行っている。...
    2024年8月12日
    現代社会
MORE›
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問32

    問題  社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 1951 年(昭和 26 年)に制定された社会福祉事業法で,市町村社会福祉協議会が法...
    2024年8月12日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問33

    問題  地域福祉に関連する法律,事業に規定されている対象に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 ひきこもり支援推進事業の対象となるひきこもり状態...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問34

    問題  次の記述のうち,市町村地域福祉計画に関する社会福祉法の規定として,正しいものを 1 つ選びなさい。 社会福祉を目的とする事業に従事する者の確保又は資質の向...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問35

    問題  社会福祉法に規定されている市町村による重層的支援体制整備事業に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 重層的支援体制整備事業は,地域生活課...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問36

    問題  地域福祉に係る組織,団体に関する現行法上の規定の内容として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 特定非営利活動促進法において,特定非営利活動法人は,内閣...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問37

    問題  事例を読んで,生活困窮者自立相談支援事業のB相談支援員(社会福祉士)の支援方針として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Cさん(60 歳)は,一...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問38

    問題  地域福祉の財源に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市区町村社会福祉協議会の平均財源構成比(2019 年(平成 31 年))をみると,会費...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問39

    問題  事例を読んで,N市において地域福祉計画の策定を担当しているD職員(社会福祉士)が策定委員会での意見を踏まえて提案したニーズ把握の方法として,最も適切な...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問40

    問題  事例を読んで,包括的な支援体制の構築に向けて,社会福祉協議会のE職員(社会福祉士)が行う支援の方針として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕P地...
    2024年8月13日
    地域福祉
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問41

    問題  事例を読んで,A市社会福祉協議会のG生活支援コーディネーター(社会福祉士)が提案する支援策等として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕 A市のU...
    2024年8月13日
    地域福祉
MORE›
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問42

    問題  次のうち,法律で規定されている福祉計画の記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市町村障害者計画は,市町村が各年度における指定障害福祉サービスの...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問43

    問題  次のうち,入所の仕組みを利用契約制度と措置制度に分けた場合,措置制度に分類されている施設として,適切なものを 2 つ選びなさい。 軽費老人ホーム 老人短期...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問44

    問題  地方公共団体の事務に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 地方公共団体の事務は,自治事務,法定受託事務,団体委任事務,機関委任事務の 4 ...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問45

    問題 「令和 5 年版地方財政白書(令和 3 年度決算)」(総務省)に示された民生費に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 歳出純計決算額は,前年度に...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問46

    問題  社会福祉に係る法定の機関に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 都道府県は,児童相談所を設置しなければならない。 都道府県は,発達障害...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問47

    問題  次のうち,現行法上,計画期間が 3 年を 1 期とすると規定されている計画として,正しいものを 1 つ選びなさい。 市町村こども計画 市町村介護保険事業計画 市町...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第36回 福祉行財政と福祉計画 問48

    問題  次のうち,福祉計画を策定する際に用いられるパブリックコメントに関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 行政機関が計画の素案を公表して広く意...
    2024年8月13日
    福祉計画
  • 第35回 福祉行財政と福祉計画 問42

    問題 次のうち,厚生労働省に設置されているものについて,正しいものを1つ選びなさい。 子ども・子育て会議 障害者政策委員会 中央防災会議 孤独・孤立対策推進会議 社...
    2023年12月4日
    福祉計画
  • 第35回 福祉行財政と福祉計画 問43

    問題 次のうち,福祉行政における,法に規定された都道府県知事の役割として,正しいものを1つ選びなさい。 介護保険法に規定される居宅介護サービス費の請求に関し不正...
    2023年12月5日
    福祉計画
  • 第35回 福祉行財政と福祉計画 問44

    問題  「令和4年版地方財政白書」(総務省)に示された民生費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 民生費の歳出純計決算額の累計額を比べると,都道...
    2023年12月5日
    福祉計画
MORE›
  • 第36回 社会保障 問49

    問題  「国立社会保障・人口問題研究所の人口推計」に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 2020 年から 2045 年にかけて, 0 ~14 歳人口は増加する...
    2024年8月13日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問50

    問題  出産・育児に係る社会保障の給付等に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 「産前産後期間」の間は,国民年金保険料を納付することを要しな...
    2024年8月13日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問51

    問題  社会保険の負担に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 国民年金の第 1 号被保険者の月々の保険料は,その月の収入に応じて決まる。 介護保...
    2024年8月14日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問52

    問題  事例を読んで,Hさんに支給される社会保障給付として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Hさん(45 歳)は,妻と中学生の子との 3 人家族だった...
    2024年8月14日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問53

    問題  労働保険に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 労働者災害補償保険の療養補償給付を受ける場合,自己負担は原則 1 割である。 労働者災害...
    2024年8月14日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問54

    問題  事例を読んで,障害者の所得保障制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Jさんは,以前休日にオートバイを運転して行楽に...
    2024年8月14日
    ⑤社会保障
  • 第36回 社会保障 問55

    問題  老齢基礎年金に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 老齢基礎年金は,受給者の選択により 55 歳から繰り上げ受給をすることができる。 老...
    2024年10月12日
    ⑤社会保障
  • 第35回 社会保障 問49

    問題   日本の社会保障の歴史に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 社会保険制度として最初に創設されたのは,健康保険制度である。 社会保険制...
    2023年12月6日
    ⑤社会保障
  • 第35回 社会保障 問50

    問題   日本の社会保険に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 国民健康保険は,保険料を支払わないことで自由に脱退できる。 健康保険の給付費に対す...
    2023年12月6日
    ⑤社会保障
  • 第35回 社会保障 問51

    問題   事例を読んで,社会保険制度の加入に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 Gさん(76歳)は,年金を受給しながら被用者として働い...
    2023年12月6日
    ⑤社会保障
MORE›
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問56

    問題  障害者等の法律上の定義に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 「障害者虐待防止法」における障害者とは,心身の機能の障害がある者であっ...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問57

    問題  障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1949 年(昭和 24 年)に制定された身体障害者福祉法では,障害者福祉の対...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問58

    問題  「障害者総合支援法」における指定特定相談支援事業所の相談支援専門員の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 障害福祉サービスを利...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問59

    問題  「障害者総合支援法」による自立支援医療に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 自立支援医療の種類には,更生医療が含まれる。 自立支援医療...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問60

    問題  事例を読んで,V相談支援事業所のK相談支援専門員がこの段階で紹介する障害福祉サービスとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Lさん(30 歳...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問61

    問題  「障害者総合支援法」における障害支援区分に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 障害支援区分に係る一次判定の認定調査の項目は全国一律...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第36回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問62

    問題  事例を読んで,M相談支援専門員(社会福祉士)がこの段階で行う支援として,適切なものを2 つ選びなさい。〔事 例〕 軽度の知的障害があるAさん(22 歳)は...
    2024年8月14日
    障害者に対する支援
  • 第35回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問56

    問題  障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 1960年(昭和35年)に成立した精神薄弱者福祉法は,ソーシャルインクルー...
    2023年12月7日
    障害者に対する支援
  • 第35回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問57

    問題  「障害者総合支援法」における介護給付費等の支給決定に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。 市町村は,介護給付費等の支給決定に際して実施する...
    2023年12月7日
    障害者に対する支援
  • 第35回 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問58

    問題  事例を読んで,これからの生活においてLさんが利用可能な「障害者総合支援法」に基づく障害福祉サービスとして,適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例〕 Lさ...
    2023年12月7日
    障害者に対する支援
MORE›
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問63

    問題  生活保護法に関する次の記述のうち,正しいものを 2 つ選びなさい。 保護が実施機関の職権によって開始されることはない。 保護は,生活困窮に陥った原因に基づ...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問64

    問題  事例を読んで,生活保護法の定める内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 単身で 2 LDKの賃貸マンション暮らしのBさん...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問65

    問題  生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 生活扶助の第 1 類の経費は,世帯共通の費用とされている。 住宅扶助には,住宅の...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問66

    問題  生活保護制度における都道府県及び都道府県知事の役割や権限に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 都道府県は,福祉事務所を任意に設置できる...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問67

    問題  事例を読んで,Cさんが生活福祉資金貸付制度を利用する場合の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Cさん(50 歳)は,...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問68

    問題  事例を読んで,生活困窮者自立相談支援機関のD相談支援員(社会福祉士)が提案する自立支援計画案の内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びな...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第36回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問69

    問題  「ホームレスの実態に関する全国調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 概数調査によれば,全国のホームレス数は 2022 年...
    2024年8月21日
    低所得者に対する支援
  • 第35回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問63

    問題 「生活保護の被保護者調査(令和2年度(月次調査確定値))」(厚生労働省)に示された生活保護の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 保護...
    2023年12月12日
    低所得者に対する支援
  • 第35回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問64

    問題 現行の生活保護法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 生活保護は,日本国憲法第21条が規定する理念に基づいて行われる。 生活保護が目的とする...
    2023年12月12日
    低所得者に対する支援
  • 第35回 低所得者に対する支援と生活保護制度 問65

    問題 生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 生業扶助には,高等学校等就学費が含まれる。 生活扶助は,衣食住その他日常生活の需...
    2023年12月12日
    低所得者に対する支援
MORE›
  • 第36回 保健医療サービス 問70

    問題  公的医療保険における一部負担金に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 療養の給付に要した費用の一部負担金の割合は,一律 3 割である。 被用...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問71

    問題  「令和 2(2020)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 国民医療費の総額は 40 ...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問72

    問題  診療報酬に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 診療報酬の請求は,各月分について行わなければならない。 請求された診療報酬は,中央社...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問73

    問題  医療法に基づく医療計画に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 国が,地域の実情に合わせて策定することになっている。 医療提供体制の確保を...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問74

    問題  訪問看護に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 訪問看護は,看護師の指示で訪問看護サービスを開始する。 訪問看護ステーションには,栄...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問75

    問題  次の事例を読んで,医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が紹介した現時点で利用可能な制度として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕 入院中のFさん...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第36回 保健医療サービス 問76

    問題  「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018 年(平成 30 年)改訂版)」(厚生労働省)に沿った対応の方針として,最も適切...
    2024年8月22日
    保健医療サービス
  • 第35回 保健医療サービス 問70

    問題 日本の医療保険の適用に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 国民健康保険の被保険者に扶養されている者は,被扶養者として,給付を受けることがで...
    2023年12月12日
    保健医療サービス
  • 第35回 保健医療サービス 問71

    問題 「令和元(2019)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 65歳以上の国民医療費は,国...
    2023年12月12日
    保健医療サービス
  • 第35回 保健医療サービス 問72

    問題 診療報酬制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 診療報酬の点数は,通常3年に1度改定される。 診療報酬点数表は,医科,歯科,在宅医療の3種類...
    2023年12月12日
    保健医療サービス
MORE›
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問77

    問題  次のうち,日本国憲法における社会権として,正しいものを 2 つ選びなさい。 財産権 肖像権 教育を受ける権利 団体交渉権 自己決定権 正答を見る 3,4 解説 1. 財...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問78

    問題  事例を読んで,Hの相続における法定相続分に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Hは,多額の財産を遺して死亡した。Hの相続人...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問79

    問題  遺言に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 成年被後見人は,事理弁識能力が一時回復した時であっても遺言をすることができない。 自筆証...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問80

    問題  事例を読んで,Dさんについての後見開始の審判をEさんが申し立てた主な理由として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 Dさん(80 歳)は,子のE...
    2024年8月22日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問81

    問題  事例を読んで,Gさんの成年後見監督人に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕 知的障害のあるGさん(30 歳)は,兄であるHさ...
    2024年8月24日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問82

    問題  次のうち,「成年後見関係事件の概況(令和 4 年 1 月~12 月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された「成年後見人等」に選任された最も多い者として,正し...
    2024年8月24日
    権利擁護
  • 第36回 権利擁護と成年後見制度 問83

    問題  成年被後見人Jさんへの成年後見人による意思決定支援に関する次の記述のうち,「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」に沿った支援として,最も適切...
    2024年8月24日
    権利擁護
  • 第35回 権利擁護と成年後見制度 問77

    問題 日本国憲法の基本的人権に関する最高裁判所の判断についての次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 公務員には争議権がある。 永住外国人には生活保護...
    2023年12月13日
    権利擁護
  • 第35回 権利擁護と成年後見制度 問78

    問題 事例を読んで,成年後見人のLさんが,成年被後見人のMさんと相談の上で行う職務行為として,適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例〕 Mさん(70歳代)は,自身...
    2023年12月13日
    権利擁護
  • 第35回 権利擁護と成年後見制度 問79

    問題 事例を読んで,成年後見人の利益相反状況に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 共同生活援助(グループホーム)で暮らすAさん(...
    2023年12月13日
    権利擁護
MORE›
  • 第36回 社会調査の基礎 問84

    問題  次のうち,統計法における基幹統計調査として,正しいものを 1 つ選びなさい。 社会福祉施設等調査 福祉行政報告例 介護サービス施設・事業所調査 労働安全衛生...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問85

    問題  社会調査における倫理に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 社会調査の対象者の抽出では,住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問86

    問題   次の事例を読んで,S県が実施した標本調査の母集団として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕S県内の高校に在籍している全ての生徒のうち,日常...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問87

    問題   次のうち,質問への回答を他計式で記入する社会調査として,適切なものを 2 つ選びなさい。 郵送調査 留置調査 個別面接調査 集合調査 オペレーターによる電話...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問88

    問題  尺度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 比例尺度では,平均値を算出することができる。 順序尺度で測定した 1 と 2 の差と, 3 と 4 ...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問89

    問題  調査手法としての面接法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 構造化面接では,対象者に語りたいことを自由に話してもらうことが重要であ...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第36回 社会調査の基礎 問90

    問題  社会調査における記録の方法とデータ収集法に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 質的調査で対象者を選定するときには,無作為抽出法を行うこ...
    2024年8月24日
    社会調査
  • 第35回 社会調査の基礎 問84

    問題  社会調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 社会調査は,個人ではなく,組織や機関が実施するものである。 社会調査は,市場調査や世論...
    2023年12月14日
    社会調査
  • 第35回 社会調査の基礎 問85

    問題  統計法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 行政機関の長は,一定の要件を満たす学術研究に対して調査票情報を提供することができる。 行...
    2023年12月14日
    社会調査
  • 第35回 社会調査の基礎 問86

    問題 標本調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 標本調査では,非標本誤差は生じない。 標本抽出には,性別や年齢といった母集団の特性を基準...
    2023年12月14日
    社会調査
MORE›
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題  社会福祉士及び介護福祉士法における社会福祉士の義務等に関連する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 後継者の育成に努めなければならない。 秘密...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  次の事例を読んで,福祉事務所に勤務するK職員(社会福祉士)が取り組む様々な対応のうち,メゾレベルの対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題  「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014 年)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 人間尊重,人間の社会性,変化の可能性の ...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題  障害者の自立生活運動に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 障害者の自立生活運動に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。 ピ...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問95

    問題  ソーシャルワークを発展させた人物に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 レヴィ(Levy, C.)は,倫理とは,人間関係とその交互作用に対し...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問96

    問題  事例を読んで,X小学校に配置されているAスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)が,Bさんの意思を尊重することに対する倫理的ジレンマとして,適切なもの...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題  次の事例の場面において,複数のシステムの相互作用をもたらすシュワルツ(Schwartz, W.)の媒介機能を意図した支援として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題  次の記述のうち,社会福祉士に関する説明として,適切なものを2つ選びなさい。 虐待に関わる相談は,社会福祉士が独占している業務である。 社会福祉士は,特定...
    2023年12月15日
    相談援助の基盤
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  次のうち,「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年)に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。 本定義は,各国および世界の各地域を問...
    2023年12月15日
    相談援助の基盤
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題  19世紀中期から20世紀中期にかけてのソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 エルバーフェルト制度では,全市を細...
    2024年8月24日
    相談援助の基盤
MORE›
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問98

    問題  ソーシャルワーク実践におけるシステム理論の考え方に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ピンカス(Pincus, A.)とミナハン(Minahan, A...
    2024年8月24日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問99

    問題  ソーシャルワークの実践モデルに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 生活モデルは,問題を抱えるクライエントの人格に焦点を絞り,問題の...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問100

    問題  ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 機能的アプローチでは, 4 つのPを実践の構成要素として,クライエ...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問101

    問題  事例を読んで,就労継続支援B型事業所のE職員(社会福祉士)が,クライエントに危険が及ぶような行動を減らすために,行動変容アプローチを応用して行う対応と...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問102

    問題  事例を読んで,乳児院のG家庭支援専門相談員(社会福祉士)が活用するアセスメントツールに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問103

    問題  ソーシャルワークのプランニングにおける,目標の設定とクライエントの意欲に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ソーシャルワーカーが,...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問104

    問題  次の事例は,在宅療養支援におけるモニタリングの段階に関するものである。この段階におけるJ医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応として,適切なものを...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問105

    問題  ソーシャルワークの過程におけるアフターケアに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ソーシャルワーカーや支援チームの状況変化に応じて行...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問106

    問題  ソーシャルワークの援助関係に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 共感的理解とは,クライエントの世界を,あたかもソーシャルワーカーも...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問107

    問題  次の記述のうち,ケアマネジメントの一連の過程における再アセスメントに関するものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 サービスを新たに開始するために...
    2024年8月28日
    相談援助の理論
MORE›
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.