MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ③社会学と社会システム

③社会学と社会システム– category –

【共通科目】社会学と社会システムのページです。

「社会学と社会システム」は、第37回社会福祉士国家試験の新しいカリキュラムになります。この科目は旧カリキュラムの、「社会理論と心理的支援」に相当する科目となります。

【共通科目】「社会学と社会システム」の年度別一覧

  • 第36回 社会理論と社会システム 問15

    問題  持続可能な開発目標(SDGs)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1989 年にアメリカのオレゴン州で策定された,行政評価のための指...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第36回 社会理論と社会システム 問16

    問題  次の記述のうち,ウェルマン(Wellman, B.)のコミュニティ解放論の説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 特定の関心に基づくアソシエーションが,地...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第36回 社会理論と社会システム 問17

    問題 次のうち,人々が社会状況について誤った認識をし,その認識に基づいて行動することで,結果としてその認識どおりの状況が実現してしまうことを指す概念として,最...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第36回 社会理論と社会システム 問18

    問題 「第 16 回出生動向基本調査結果の概要(2022 年(令和 4 年))(国立社会保 」障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第36回 社会理論と社会システム 問19

    問題  次の記述のうち,ライフサイクルについての説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 個人の発達の諸段階であり,生物学的,心理学的,社会学的,経済学的...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第36回 社会理論と社会システム 問20

    問題  次のうち,信頼,規範,ネットワークなどによる人々のつながりの豊かさを表すために,パットナム(Putnam, R.)によって提唱された概念として,正しいものを 1 ...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第36回 社会理論と社会システム 問21

    問題  次の記述のうち,囚人のジレンマに関する説明として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 協力し合うことが互いの利益になるにもかかわらず,非協力への個人的誘...
    2024年11月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問15

    問題  次の記述のうち,ヴェーバー(Weber, M.)の合法的支配における法の位置づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 法は,被支配者を従わせ,超人的な支配者...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問16

    問題  社会変動の理論に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ルーマン(Luhmann, N.)は,社会の発展に伴い,軍事型社会から産業型社会へ移行する...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問17

    問題  「令和4年版男女共同参画白書」(内閣府)に示された近年の家族の動向に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 2020年(令和2年)において,全...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問18

    問題  次の記述のうち,人々の生活を捉えるための概念の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。 生活時間とは,個々人の人生の横断面に見られる生活の様式や構造...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問19

    問題  社会的役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 役割距離とは,個人が他者からの期待を自らに取り入れ,行為を形成することを指す。 役割...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問20

    問題  次の記述のうち,ハーディン(Hardin, G.)が提起した「共有地の悲劇」に関する説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。 協力してお互いに利益を得るか,相...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第35回 社会理論と社会システム 問21

    問題  次の記述のうち,ラベリング論の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。 社会がある行為を逸脱とみなし統制しようとすることによって,逸脱が生じると考え...
    2025年1月12日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問15

    問題 社会階層と社会移動の諸概念に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。 純粋移動とは,あらかじめ定められたエリートの基準に見合う者だけが育成...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問16

    問題 「平成27年国勢調査」(総務省)に示された,現在の日本の就業状況に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 15歳以上就業者で従業上の地位が「雇用者...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問17

    問題 次のうち,ベック(Beck, U.)が提唱した,産業社会の発展に伴う環境破壊等によって人々の生活や社会が脅かされ,何らかの対処が迫られている社会を示す概念として...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問18

    問題 「平成27年国勢調査」(総務省)並びに「2019年国民生活基礎調査」(厚生労働省)における家族と世帯に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 国...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問19

    問題 社会的行為に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 パーソンズ(Parsons, T.)は,相互行為における無意識的,習慣的な行為に着目し,そうした...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問20

    問題 次のうち,自我とは主我(I)と客我(me)の2つの側面から成立しており,他者との関係が自己自身への関係へと転換されることによって形成されることを指摘した人物...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第34回 社会理論と社会システム 問21

    問題 他者や社会集団によって個人に押し付けられた「好ましくない違いを表わす印しるし」に基づいて,それを負う人々に対して様々な差別が行われることをゴッフマン(Go...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問15

    問題 「令和元年版少子化社会対策白書」(内閣府)に示された合計特殊出生率に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 日本の合計特殊出生率は,1975年(昭...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問16

    問題 都市化の理論に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 フィッシャー(Fischer, C.)は,都市の拡大過程に関して,それぞれ異なる特徴を持つ地帯...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問17

    問題 社会集団などに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 準拠集団とは,共同生活の領域を意味し,地域社会を典型とする集団を指す。 第二次集団と...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問18

    問題 次のうち,標準的な段階設定をすることなく,社会的存在として,個人がたどる生涯の過程を示す概念として,最も適切なものを1つ選びなさい。 家族周期 ライフステ...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問19

    問題 次のうち,ゴッフマン(Goffman, E.)が提示した,他者の期待や社会の規範から少しずらしたことを行うことを通じて,自己の存在を他者に表現する概念として,最も...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問20

    問題 次のうち,社会的ジレンマの定義として,最も適切なものを1つ選びなさい。 目標を効率的かつ公正に達成するための手段として制定されたルールが,それ自体目的と化...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第33回 社会理論と社会システム 問21

    問題 次のうち,マートン(Merton, R.K.)が指摘したアノミーに関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。 ある現象が解決されるべき問題とみなす人々の営みを...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問15

    問題  次のうち,ウェーバー(Weber, M.)の合法的支配の説明として,正しいものを 1 つ選びなさい。 伝統や慣習により正当化される支配 正当な手続により制定された法...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問16

    問題  「平成 30 年労働力調査年報」(総務省)に示された,過去 5 年間の日本の失業等の動向に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 若年層の完全失...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問17

    問題  次のうち,コンパクトシティに関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 拡散した都市機能を集約させ,生活圏の再構築を図る都市 出身地域の異なる...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問18

    問題  次のうち,直系家族制についての記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 複数の子どもが,結婚後も親と同居することを原則とする。 夫婦の結婚とともに...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問19

    問題  次のうち,パーソンズ(Parsons, T.)の社会的行為論として,正しいものを 1 つ選びなさい。 コミュニケーション的行為論 交換理論 集合行動論 象徴的相互作用論...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問20

    問題  次のうち,「囚人のジレンマ」に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 合理的な仕組みに対して過剰な執着を持つ状況を指す。 一定期間,閉鎖的...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問21

    問題  社会問題は,ある状態を解決されるべき問題とみなす人々のクレイム申立てとそれに対する反応を通じて作り出されるという捉え方がある。このことを示す用語として...
    2024年11月3日
    ③社会学と社会システム

【共通科目】「社会学と社会システム」の問題一覧

  • 第32回 社会理論と社会システム 問17

    問題  次のうち,コンパクトシティに関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 拡散した都市機能を集約させ,生活圏の再構築を図る都市 出身地域の異なる...
    2024年10月10日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問18

    問題  次のうち,直系家族制についての記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 複数の子どもが,結婚後も親と同居することを原則とする。 夫婦の結婚とともに...
    2024年10月10日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問19

    問題  次のうち,パーソンズ(Parsons, T.)の社会的行為論として,正しいものを 1 つ選びなさい。 コミュニケーション的行為論 交換理論 集合行動論 象徴的相互作用論...
    2024年10月10日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問20

    問題  次のうち,「囚人のジレンマ」に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 合理的な仕組みに対して過剰な執着を持つ状況を指す。 一定期間,閉鎖的...
    2024年10月10日
    ③社会学と社会システム
  • 第32回 社会理論と社会システム 問21

    問題  社会問題は,ある状態を解決されるべき問題とみなす人々のクレイム申立てとそれに対する反応を通じて作り出されるという捉え方がある。このことを示す用語として...
    2024年10月10日
    ③社会学と社会システム
1...234

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.