MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ②心理学と心理的支援

②心理学と心理的支援– category –

【共通科目】心理学と心理的支援のページです。

「心理学と心理的支援」は、第37回社会福祉士国家試験の新しいカリキュラムになります。この科目は旧カリキュラムの、「心理学理論と心理的支援」に相当する科目となります。

【共通科目】「心理学と心理的支援」の年度別一覧

  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題  知覚に関する次の記述のうち,大きさの恒常性の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 形と大きさが同じ図形は,空間内でまとまっているように知覚され...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題  次の記述のうち,オペラント条件づけの事例として,最も適切なものを1 つ選びなさい。 電車に乗っているときに事故にあってしまい,それ以降電車に乗るのが怖く...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  記憶に関する次の記述のうち,ワーキングメモリー(作動記憶)について,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 自転車の運転など,一連の動作に関する記憶である。...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題  職場でうまく適応できない原因に関する相談者の次の発言のうち,ワイナー(Weiner, B.)による原因帰属の理論に基づき,安定し,かつ外的な原因による例として,...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題  心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状に関する次の記述のうち,回避症状の事例として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ささいな事でもひどく驚いてしま...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題  次のうち,小学校就学前の 5 歳児を対象とできる心理検査として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 矢田部ギルフォード(YG)性格検査 田中ビネー知能検査V...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第36回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題  クライエント中心療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 クライエントの話を非指示的に傾聴していく。 解決に焦点をあわせ,クライエ...
    2024年11月12日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題  次の記述のうち,内発的動機づけとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 大学の入試の要件となっているため,英語外部検定を受検した。 叱責されないように,...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題  次の記述のうち,性格特性の5因子モデル(ビッグファイブ)の1つである外向性の特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。 ささいなことで落ち込みやすい。 ...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  集団における行動に関する次の記述のうち,傍観者効果の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。 作業をするときに見学者がいることで,一人で行うよりも作...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題 子どもの発達に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 共同注意とは,他者との友情を構築することを示す。 初語を発する時期になると,喃語が生...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題  次の記述のうち,問題焦点型ストレス対処法(コーピング)の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。 介護ストレスを解消してもらおうと,介護者に気晴らし...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題  心理検査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 乳幼児の知能を測定するため,WPPSIを実施した。 頭部外傷後の認知機能を測定するため,PFス...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第35回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題  心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ブリーフセラピーは,クライエントの過去に焦点を当てて解決を目指していく。 社会生活技能...
    2025年1月4日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題 次の記述のうち,レスポンデント(古典的)条件づけの事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。 デイサービスの体験利用をしたら思ったよりも楽しかったので,...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題 記憶に関する次の記述のうち,展望的記憶の事例として,最も適切なものを1つ選びなさい。 日本で一番大きな湖は琵琶湖(びわこ)だと知っていた。 以前行ったこと...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題 ピアジェ(Piaget, J.)の発達理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 感覚運動期には,「ごっこ遊び」のようなシンボル機能が生じる。 前...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題 エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説における各発達段階の課題に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 乳児期では,自発性の獲得である。 幼...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題 ストレスに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 汎適応症候群(一般適応症候群)における警告反応期とは,ストレス状況にうまく適応した時期の...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題 心理検査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ウェクスラー児童用知能検査第4版(WISC-Ⅳ)は,対象年齢が2歳から7歳である。 ミネソタ...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第34回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題 心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 精神分析療法では,無意識のエス(イド)の活動と,意識の自我(エゴ)の活動とが適切に関連す...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題 マズロー(Maslow, A.)による人間の欲求階層又は動機づけに関する理論について,次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 階層の最下位の欲求は,人間関...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題 知覚に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 外界の刺激を時間的・空間的に意味のあるまとまりとして知覚する働きを,知覚の体制化という。 明...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題 社会的関係において生じる現象に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 初対面の人の職業によって,一定のイメージを抱いてしまうことを,同調と...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題 発達障害に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 限局性学習症(SLD)は,全般的な知的発達に遅れが認められる。 自閉スペクトラム症(AS...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題 心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 心的外傷後ストレス障害(PTSD)は,自然災害によっても引き起...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題 心理検査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 特別支援学級への入級を検討したい子どもの知能検査を学校から依頼されたので,ロールシャッハ...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第33回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題 認知行動療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 セラピストは,クライエントが独力で問題解決できるように,クライエントとの共同作業はし...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問8

    問題  次のうち,馴化による行動の記述として,適切なものを 1 つ選びなさい。 同じ大きな音が繰り返されるにつれて,驚愕反応が小さくなった。 乳児に新しいおもちゃ...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問9

    問題  パーソナリティの理論に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 クレッチマー(Kretschmer, E.)は,特性論に基づき,体格と気質の関係を示した。...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  愛着理論に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。 乳幼児期の愛着の形成により獲得される内的ワーキングモデルが,後の対人関係パターンに影響す...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題  前期高齢者(65~74 歳)における認知機能や知的機能の一般的な特徴について,適切なものを 1 つ選びなさい。 作動記憶の機能は,加齢による影響が顕著にみられ...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題  ストレスに関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。 コーピングとは,ストレスの原因となる出来事のことである。 日常の些細ないらだちごとが積み...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題  ストレス反応の 1 つであるバーンアウトの症状に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。 理解と発話の両面での失語症状が生じる。 人を人と思...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題  心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 回想法は,高齢者の自動思考を修正することを目的としている。 応用行動分析は,個人の無...
    2024年11月3日
    ②心理学と心理的支援

【共通科目】「心理学と心理的支援」の問題一覧

  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問10

    問題  愛着理論に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。 乳幼児期の愛着の形成により獲得される内的ワーキングモデルが,後の対人関係パターンに影響す...
    2024年10月10日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問11

    問題  前期高齢者(65~74 歳)における認知機能や知的機能の一般的な特徴について,適切なものを 1 つ選びなさい。 作動記憶の機能は,加齢による影響が顕著にみられ...
    2024年10月10日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問12

    問題  ストレスに関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。 コーピングとは,ストレスの原因となる出来事のことである。 日常の些細ないらだちごとが積み...
    2024年10月10日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問13

    問題  ストレス反応の 1 つであるバーンアウトの症状に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1つ選びなさい。 理解と発話の両面での失語症状が生じる。 人を人と思...
    2024年10月10日
    ②心理学と心理的支援
  • 第32回 心理学理論と心理的支援 問14

    問題  心理療法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 回想法は,高齢者の自動思考を修正することを目的としている。 応用行動分析は,個人の無...
    2024年10月10日
    ②心理学と心理的支援
1...234

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.