MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)– category –

【専門科目】ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)のページです。

「ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)」は、第37回社会福祉士国家試験の新しいカリキュラムになります。この科目は旧カリキュラムの、「相談援助の基盤と専門職」に相当する科目となります。

【専門科目】「ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)」の年度別一覧

  • 第36回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  次の事例を読んで,福祉事務所に勤務するK職員(社会福祉士)が取り組む様々な対応のうち,メゾレベルの対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕...
    2024年11月17日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題  次の記述のうち,社会福祉士に関する説明として,適切なものを2つ選びなさい。 虐待に関わる相談は,社会福祉士が独占している業務である。 社会福祉士は,特定...
    2025年1月26日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  次のうち,「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年)に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。 本定義は,各国および世界の各地域を問...
    2025年1月26日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題  19世紀中期から20世紀中期にかけてのソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 エルバーフェルト制度では,全市を細...
    2025年1月26日
    相談援助の基盤
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題  事例を読んで,Z障害者支援施設のF生活支援員(社会福祉士)がこの時点で行う支援方針の見直しに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事...
    2025年1月26日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問95

    問題  リッチモンド(Richmond, M.)の人物と業績に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。 ケースワークの専門職としてニューヨーク慈善組織協会に採用さ...
    2025年1月26日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問96

    問題  次の記述のうち,福祉に関する事務所(福祉事務所)に配置される所員の社会福祉法に基づく業務として,正しいものを1つ選びなさい。 指導監督を行う所員(査察指...
    2025年1月26日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題  事例を読んで,ピンカス(Pincus, A.)とミナハン(Minahan, A.)の「4つの基本的なシステム」(チェンジ・エージェント・システム,クライエント・システム,タ...
    2025年1月26日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題 社会福祉士及び介護福祉士法における社会福祉士と,精神保健福祉士法における精神保健福祉士に関する次の記述のうち,これらの法律に明記されている共通する責務と...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題 ソーシャルワークの発展に寄与した代表的な研究者とその理論に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ホリス(Hollis, F.)は,「状況の中の人」...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題 「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」(2018年(平成30年)(厚生労働省))と「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイ...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題 ソーシャルワークの専門職化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 ミラーソン(Millerson, G.)は,職業発展の過程から,ソーシャルワーク専...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問95

    問題 事例を読んで,Y病院のC医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う介入レベルごとのソーシャルワーク実践として,最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問96

    問題 社会福祉士が参加する多職種等によって形成されるチーム(以下「多職種チーム」という。)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 多職種チーム...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第34回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題 事例を読んで,生活困窮者を対象とした自立相談支援機関で相談に当たっているD相談支援員(社会福祉士)のこの段階における対応として,適切なものを2つ選びなさ...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 社会福祉士は資格更新のため,7年ごとに所定の講習...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題 次のうち,「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年)が「ソーシャルワークの定義」(2000年)と比べて変化した内容として,最も適切なものを1 つ選び...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題 国が規定する近年の相談事業に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 地域で生活する障害者のために,「地域生活定着促進事業」が創設され,地域生活...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題 19世紀末から20世紀初頭のセツルメント活動に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 バーネット(Barnett, S.)が創設したトインビーホールは,イギ...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問95

    問題 事例を読んで,Z母子生活支援施設のL母子支援員(社会福祉士)の対応として,適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例〕 Mさん(28歳)は夫のDVに耐え切れず,...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問96

    問題 相談援助に関わる職種の根拠法に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。 民生委員は,社会福祉法に規定されている。 介護支援専門員は,老人福祉法に...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題 事例を読んで,多職種連携の観点から,この時点でのT市の地域包括支援センターのB社会福祉士の対応として,適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例〕 担当地区の...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題  社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士の義務等に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 資質向上の責務として,相談援助に...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  「ソーシャルワークのグローバル定義」(2014 年)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ソーシャルワークの発展は,西欧諸国を基準に展...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題  ソーシャルワーク実践理論を発展させた人物に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 ベーム(Boehm, W.)は,人間と環境の交互作用を基本視点と...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題  アドボカシーに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ケースアドボカシーとは,クライエントと同じ状況に置かれている人たちの権利を守るた...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問95

    問題  社会福祉施設等において,国により配置が義務づけられている専門職として,正しいものを 1 つ選びなさい。 介護老人福祉施設における薬剤師 母子生活支援施設に...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問96

    問題  事例を読んで,D社会福祉士が抱える倫理的ジレンマとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 V病院はこの地域の急性期医療の拠点であり,複数の...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題  事例を読んで,G社会福祉士がこの段階で行う対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。 〔事 例〕 地域包括支援センターのG社会福祉士は,「どこに相談して...
    2024年11月7日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

【専門科目】「ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)」の問題一覧

  • 第33回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題 事例を読んで,多職種連携の観点から,この時点でのT市の地域包括支援センターのB社会福祉士の対応として,適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例〕 担当地区の...
    2023年12月15日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問91

    問題  社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士の義務等に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 資質向上の責務として,相談援助に...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問92

    問題  「ソーシャルワークのグローバル定義」(2014 年)に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ソーシャルワークの発展は,西欧諸国を基準に展...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問93

    問題  ソーシャルワーク実践理論を発展させた人物に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 ベーム(Boehm, W.)は,人間と環境の交互作用を基本視点と...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問94

    問題  アドボカシーに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 ケースアドボカシーとは,クライエントと同じ状況に置かれている人たちの権利を守るた...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問95

    問題  社会福祉施設等において,国により配置が義務づけられている専門職として,正しいものを 1 つ選びなさい。 介護老人福祉施設における薬剤師 母子生活支援施設に...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問96

    問題  事例を読んで,D社会福祉士が抱える倫理的ジレンマとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 V病院はこの地域の急性期医療の拠点であり,複数の...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
  • 第32回 相談援助の基盤と専門職 問97

    問題  事例を読んで,G社会福祉士がこの段階で行う対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。 〔事 例〕 地域包括支援センターのG社会福祉士は,「どこに相談して...
    2024年10月18日
    ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
123

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.