科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
スーパービジョンに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
3
誤り。指導を行う側がスーパーバイザー,指導を受ける側がスーパーバイジーであり,知識と技術が豊富なのはスーパーバイザーである。
誤り。契約はスーパービジョンが開始される段階で行われ,終結段階で行うものではない。
正しい。スーパービジョンの管理的機能は,業務の効率や手順、業務量の管理に関わる機能である。
誤り。パラレルプロセスは、スーパーバイザーとスーパーバイジー間での関係と似た状況がワーカーとクライエントの間でも発生することを指し,特定の人間関係を投影する転移とは異なる。
誤り。支援場面における指導形態において,ライブスーパービジョンがあります。ただし,サービス提供はスーパーバイジーが行う。
\ このブログが役に立ったら /