MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ⑪ソーシャルワークの理論と方法
  3. 第36回 相談援助の理論と方法 問101

第36回 相談援助の理論と方法 問101

2024 8/28
⑪ソーシャルワークの理論と方法 相談援助の理論
第36回 社会福祉士国家試験
2024年11月30日

問題

 事例を読んで,就労継続支援B型事業所のE職員(社会福祉士)が,クライエントに危険が及
ぶような行動を減らすために,行動変容アプローチを応用して行う対応として,最も適切なものを 1 つ選
びなさい。
〔事 例〕
 知的障害があるFさん(20 歳)は,作業中に興味があるものが目に入ると勢いよく外に飛び出してし
まうことや,作業時間中でも床に寝転がること等の行動が度々あった。寝転がっているところに起き上が
るよう声かけを行うと,引っ張り合いになっていた。Fさんのこれらの行動は,職員や仲間からの注目・
関心を集めていた。そこで,Eは,Fさんが席に座って作業を継続することを目標行動にして支援を開始
した。

  1. Fさんが何かに気を取られて席を立つたびに,報酬を与える。
  2. 支援を始めて 1 か月後に,目標行動の変化を評価しベースラインをつける。
  3. 不適切行動のモデリングとして,職員が寝転がって見せる。
  4. 作業が継続できるたびにベルを鳴らし,ベルの音と作業を条件づける。
  5. 寝転がる前の先行条件,寝転がった後の結果といった行動の仕組みを分析する。
正答を見る

5

解説

1. Fさんが何かに気を取られて席を立つたびに,報酬を与える。

誤り。行動変容アプローチは学習理論を活用して問題行動の変化を目指すもので,褒められる行動に報酬を与えることが効果的である。しかし,席を立つたびに報酬を与えると,逆にその行動が強化されてしまう。

2. 支援を始めて 1 か月後に,目標行動の変化を評価しベースラインをつける。

誤り。シングル・システム・デザインにおけるベースラインとは,支援前の状態を指し,支援後の状態変化と比較して評価する。

3. 不適切行動のモデリングとして,職員が寝転がって見せる。

誤り。モデリングは適切な行動の学習を促すが,誤った行動のモデリングは不適切な行動を学習させる恐れがある。

4. 作業が継続できるたびにベルを鳴らし,ベルの音と作業を条件づける。

誤り。ベルの音と作業を結びつけるレスポンデント条件づけではなく,自発的な行動には賞罰を与えるオペラント条件づけが適している。

5. 寝転がる前の先行条件,寝転がった後の結果といった行動の仕組みを分析する。

正しい。行動の背景条件や結果などを分析する応用行動分析を行うのは適切である。この手法はスキナーにより提唱され,行動が環境に影響を受けるという前提で,問題行動の前後の状況を分析し解決策を見出す。

\ このブログが役に立ったら /

サポートする
⑪ソーシャルワークの理論と方法 相談援助の理論
第36回 社会福祉士国家試験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問102
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問100

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.