MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ⑦地域福祉と包括的支援体制
  3. 第36回 地域福祉の理論と方法 問37

第36回 地域福祉の理論と方法 問37

2024 8/13
⑦地域福祉と包括的支援体制 地域福祉
第36回 社会福祉士国家試験
2025年5月18日

問題

 事例を読んで,生活困窮者自立相談支援事業のB相談支援員(社会福祉士)の支援方針として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
Cさん(60 歳)は,一人暮らしで猫を多頭飼育している。以前は近所付き合いがあったが今はなく,家はいわゆるごみ屋敷の状態である。B相談支援員は,近隣住民から苦情が出ていると民生委員から相談を受けた。そこでBがCさん宅を複数回訪問すると,Cさんは猫を可愛がっており,餌代がかかるため,自身の食事代を切り詰めて生活していることが分かった。Cさんは,今の生活で困っていることは特になく,近隣の苦情にどのように対応すればよいか分からない,と言っている。

  1. Cさんの衛生環境改善のため,市の清掃局にごみを強制的に回収してもらうことにする。
  2. Cさんの健康のため,保健所に連絡をして猫を引き取ってもらうことにする。
  3. Cさんの地域とのつながりを回復するため,苦情を言う住民も含めて,今後の関わり方を検討することにする。
  4. Cさんの主体性を尊重するため,Cさんに積極的に関わることを控えることにする。
  5. Cさんと地域とのコンフリクトを避けるため,引っ越しのあっせんを行うことにする。
解答を見る

3

解説

1. Cさんの衛生環境改善のため,市の清掃局にごみを強制的に回収してもらうことにする。

誤り。Cさんの同意のないまま強制的にゴミ回収の手配をすることは,利用者による自己決定の原則に反している,本人にとって大切なものを勝手に廃棄してしまう恐れもあるため,適切ではない。

2. Cさんの健康のため,保健所に連絡をして猫を引き取ってもらうことにする。

誤り。近所付き合いがないCさんにとって,猫は生活するうえで心の支えになっている可能性がある。本人の許可無く保健所に連絡して猫を引き取る手配をすることは,更なるトラブルの原因になる可能性があるので適切ではない。

3. Cさんの地域とのつながりを回復するため,苦情を言う住民も含めて,今後の関わり方を検討することにする。

正しい。生活困窮やゴミ屋敷の背景には地域からの孤立があることが指摘されている。苦情を言う住人との関係改善も見据えながら,地域とのつながりを再構築する場を持つことが現段階では適切である。

4. Cさんの主体性を尊重するため,Cさんに積極的に関わることを控えることにする。

誤り。主体性を尊重することと,関わることを控えて放置することは別である。関わりを持ちながら本人が主体的に現在の問題の解決に取り組む意欲をもてるようにサポートすることが必要である。

5. Cさんと地域とのコンフリクトを避けるため,引っ越しのあっせんを行うことにする。

誤り。現状Cさん自身が転居を望んでいる状況ではない。近隣住民との関係改善の可能性も十分考えられる。引っ越しのあっせんを考える段階ではない。

\ このブログが役に立ったら /

サポートする
⑦地域福祉と包括的支援体制 地域福祉
第36回 社会福祉士国家試験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問38
  • 第36回 地域福祉の理論と方法 問36

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.