科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
ソーシャルワークにおけるアウトリーチに関する次の記述のうち,最も適
切なものを 1 つ選びなさい。
3
誤り。アウトリーチは,支援を必要をしているにもかかわらず表出できない人や拒否している人,認知できていない人などが対象である。
誤り。アウトリーチは,それまで支援につながっていなかった人々を支援に結びつける効果的な活動である。ソーシャルワーカーの労力が効率的かではない。
正しい。直接で出向くことで,自ら援助を求めない人々が抱える不信感の除去やサービスの必要性の認知が可能となるなど,様々な点で有効な関わりになる。
誤り。ソーシャルワーカーが住民に直接的に働きかけるだけではなく,そのような状況にならないようサービスの必要性を広報していくことも大切である。
誤り。援助の開始前だけでなく開始後においても,クライエントが継続して主体的に取り組んでいけるような働きかけを続けていくのも大切である。
\ このブログが役に立ったら /