MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第37回社会福祉士国家試験
  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問5
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問1
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 医学概論 問6
    2025年9月20日
    人体の構造
  • 第37回 心理学と心理的支援 問12
    2025年9月20日
    心理学理論
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. 第37回 社会福祉士国家試験

第37回 社会福祉士国家試験– tag –

第37回の社会福祉士国家試験のページです。

  • 第37回 障害者福祉 問52

    問題  「令和 4 年生活のしづらさなどに関する調査」(厚生労働省),「令和 5 年度障害者雇用実態調査」(厚生労働省)及び「令和 5 年版障害者白書」(厚生労働省)...
    2025年10月4日
    障害者に対する支援
  • 第37回 貧困に対する支援 問102

    問題  事例を読んで,退院を控えたAさんに対する福祉事務所の現業員(社会福祉士)の説明に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(2...
    2025年10月27日
    低所得者に対する支援
  • 第37回 貧困に対する支援 問101

    問題  事例を読んで,生活困窮者自立相談支援機関の相談支援員による支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(25 歳)は,両...
    2025年10月27日
    低所得者に対する支援
  • 第37回 貧困に対する支援 問100

    問題  次のうち,生活福祉資金貸付制度の総合支援資金に含まれるものとして,正しいものを 2 つ選びなさい。 生活支援費 緊急小口資金 教育支援費 就学支度費 一時生活...
    2025年10月27日
    低所得者に対する支援
  • 第37回 貧困に対する支援 問99

    問題  生活困窮者自立支援法に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 生活困窮者自立支援法の改正(2018 年)により,任意事業に健康管理支援事業が追...
    2025年10月27日
    低所得者に対する支援
  • 第37回 貧困に対する支援 問98

    問題  事例を読んで,Aさんに対する福祉事務所の現業員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕ホームレスの男性...
    2025年10月27日
    低所得者に対する支援
  • 第37回 貧困に対する支援 問97

    問題  生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 小学生の学校給食費は,生活扶助で行われる。 要介護認定を受けた 80 歳の被...
    2025年10月27日
    低所得者に対する支援
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問42

    問題  事例を読んで,成年後見の開始がAさんに及ぼす影響に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕Aさん(30 歳)は,交通事故の被害に...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問41

    問題  成年後見制度の利用促進に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 市町村は,成年後見制度利用促進に係る地域連携ネットワークのコーディネー...
    2025年9月27日
    権利擁護
  • 第37回 権利擁護を支える法制度 問40

    問題  事例を読んで,Aさんの状態に応じた権利擁護の方針に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。〔事 例〕B県C町では,C町の社会福祉協議会...
    2025年9月27日
    権利擁護
1...45678...11

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第37回社会福祉士国家試験
  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.