科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
 事例を読んで,Aさんの状況を踏まえ,B市子育て支援課がAさん親子の支援のために,この時
点で危機介入として速やかに連携すべき機関・施設として,適切なものを 2 つ選びなさい。
〔事 例〕
Aさん(32 歳)から,これまでも「夫(35 歳)から繰り返し暴言を浴びせられ,時に暴力を振るわれ
ている。どうしたらよいか悩んでいる。夫から逃れたい」という相談を受けてきた。ある日「もう限界で
す」という訴えがあった。Aさんは, 4 歳の子を帯同しており,子には母親をかばう様子もみられる。A
さんの家庭は夫の収入によって生計を立てているが,その収入はほとんど夫が管理しており,Aさんは手
元に所持金が全くない状況である。Aさんは,子とともに生活したいと望んでいる。B市子育て支援課は
緊急受理会議を行った。
3,5
誤り。
誤り。
正しい。
誤り。
正しい。
\ このブログが役に立ったら /