科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
事例を読んで,この時点でAさんを担当する若年性認知症支援コーディネーターが行った支援に
関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。
〔事 例〕
総合商社に勤務するAさん(44 歳)は,半年前から商品の発注ミスや大事な商談の約束を忘れてしま
うことが度々あり,B上司と産業医の勧めにより認知症疾患医療センターを受診し,若年性アルツハイ
マー型認知症と診断された。先日,B上司から,若年性認知症支援コーディネーターに電話相談があった。
「Aさんから,認知症だと診断されたと報告を受けた。実は,責任のある仕事を一人で任せることも難し
くなった。Aさんが自信なさそうに仕事をしており,時折,休むようになった。落ち込んでいる様子もあ
り,周りの社員も戸惑っている。私も社員も認知症のことがよくわからないので,今後どのように対応し
てあげたらよいのか正直わからずに困っている」とのことだった。
2,5
誤り。
正しい。
誤り。
誤り。
正しい。
\ このブログが役に立ったら /