科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
事例を読んで,N市において地域福祉計画の策定を担当しているD職員(社会福祉士)が策定委員会での意見を踏まえて提案したニーズ把握の方法として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
地域福祉計画の改定時期を迎えたN市では,その見直しに向け策定委員会で協議を行った。委員の一人から,「子育て世代に向けた施策や活動が十分ではない」という提起があった。また,これに呼応して,「子育て世代といっても,様々な環境で子育てをしている人がいる」「まずは子育て中の人の生の声を実際に聞いた方がよい」といった意見に賛同が集まった。Dは,こうした声を踏まえて,どのように多様な子育て世代のニーズを把握すれば良いかについて考え,最も有効と思われる方法を策定委員会に提案した。
2
誤り。「子育て中の人の生の声を実際に聞いた方がよい」という意見が集まっている中、職員を対象とする個別インタビューは対象外である。
正しい。異なる世代や背景を持つ親たちにグループインタビューを行うことで,多様な子育てニーズを把握することができる。
誤り。「生の声を実際に聞いた方がよい」とあるので、相談記録の分析よりも,実際に子育ての中の人を対象とした半構造化面接のインタビュー調査等である程度自由な意見を集めるほうがよい。
誤り。「特定の小学校に通う子どもの保護者」を対象とするので,座談会でだされる意見に偏りができてしまう。
誤り。保育所を利用している世帯を対象としたアンケートでは,保育所を利用していない人のニーズの把握はできない。
\ このブログが役に立ったら /