科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
事例を読んで,V児童養護施設のM児童指導員(社会福祉士)が用いた面接技法の組合せとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
Aさん(11歳,女性)は,10歳からネグレクトによってV児童養護施設に入所していた。1か月後に施設を退所し,実母と再婚相手の3人での生活が始まる予定である。ある日,M児童指導員に,Aさんがうつむきながら,「前の学校に戻れるのはうれしいけれども,家には本当は帰りたくない」とつぶやいた。M児童指導員は,少し間をおいてから,「家には本当は帰りたくない…。その気持ちをもう少し教えてほしいな」と静かに伝えた。
2
誤り。この場面では,短い言葉で言い換えながら返す「言い換え」ではなく,クライエントの言葉をそのまま返す「繰り返し」が使われている。
正しい。この場面では,「繰り返し」と「教えてほしい」という表現によりクライエントの幅広い答えを促す「開かれた質問」が使われている。
誤り。この場面では,「言い換え」やクライエントの話の整理を手助けしていく要点をまとめて返す「要約」の技法は使われていない。
誤り。この場面では,「要約」やソーシャルワーカーからの問いに対してはい・いいえで答える「閉じられた質問」は使われていない。
誤り。この場面では,「開かれた質問」は用いられるが,すでにクライエントから表出されている言葉は「要約」せずにそのまま使用する。
\ このブログが役に立ったら /