MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ⑪ソーシャルワークの理論と方法
  3. 第36回 相談援助の理論と方法 問104

第36回 相談援助の理論と方法 問104

2024 8/28
⑪ソーシャルワークの理論と方法 相談援助の理論
第36回 社会福祉士国家試験
2024年11月30日

問題

 次の事例は,在宅療養支援におけるモニタリングの段階に関するものである。この段階におけ
るJ医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応として,適切なものを 2 つ選びなさい。
〔事 例〕
 Kさん(60 歳)は,呼吸器機能に障害があり病院に入院していたが,退院後には自宅で在宅酸素療法を行
うことになった。Kさんとその夫は,在宅療養支援診療所のJと話し合いながら,訪問診療,訪問看護,訪
問介護等を導入して自宅療養体制を整えた。療養開始後 1 か月が経ち,Jはモニタリングを行うことにした。

  1. Kさんに「自宅での療養で困っていることはありますか」と聞き,新たな要望やニーズの有無を確認する。
  2. Kさんの夫に「病気になる前はどのように暮らしていましたか」と聞き,Kさんの生活歴を確認する。
  3. 訪問介護員に「医療上,何かすべきことはありますか」と医療的ケアの課題を確認する。
  4. 主治医に「入院前の病状はいかがでしたか」と過去の治療状況を確認する。
  5. 訪問看護師に「サービス実施状況はどうですか」と経過や課題を確認する。
正答を見る

1,5

解説

1. Kさんに「自宅での療養で困っていることはありますか」と聞き,新たな要望やニーズの有無を確認する。

正しい。モニタリングは支援が計画通りに行われているかを確認し,必要なら再評価する過程で,要望やニーズの確認は重要である。

2. Kさんの夫に「病気になる前はどのように暮らしていましたか」と聞き,Kさんの生活歴を確認する。

誤り。生活歴の確認はアセスメントの段階で行われる。

3. 訪問介護員に「医療上,何かすべきことはありますか」と医療的ケアの課題を確認する。

誤り。医療的ケアの課題確認もアセスメントに当たる。

4. 主治医に「入院前の病状はいかがでしたか」と過去の治療状況を確認する。

誤り。過去の治療状況の確認はアセスメントの一部である。

5. 訪問看護師に「サービス実施状況はどうですか」と経過や課題を確認する。

正しい。サービス実施状況の確認はモニタリングの一部である。

\ このブログが役に立ったら /

サポートする
⑪ソーシャルワークの理論と方法 相談援助の理論
第36回 社会福祉士国家試験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問105
  • 第36回 相談援助の理論と方法 問103

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.