科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
次のうち,エスピン-アンデルセン(Esping-Andersen, G.)の福祉レジーム論に関する記述として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
5
誤り。「福祉の社会的分業」という考え方に基づいて福祉国家を財政福祉,社会福祉,企業福祉の3つに分類し,福祉国家を「残余的福祉モデル」「産業的業績達成モデル」「制度的再分配モデル」の3つにティトマスが分類した。
誤り。市場や家族の持つ福祉機能も分析対象である。エスピンーアンデルセンは,個人が市場所得や家族に依存することなく一定水準の生活を維持できるかの度合いを,「脱商品化」「脱家族化」と福祉国家を分類した。
誤り。エスピンーアンデルセンの福祉レジームにおいて,スウェーデンは社会民主主義レジームに属し,ドイツは保守主義レジームに属している。
誤り。エスピンーアンデルセンは,量的差異のいならず,政治学的・社会学的アプローチを用いて社会国家を把握しようとした。例えば彼の労働左派政党の政治的影響力と福祉支出の関係性の分析などは資源動員論の視点である。
正しい。エスピンーアンデルセンは,個人が市場所得や家族に依存することなく一定水準の生活を維持できるのかの度合いを,「脱商品化」「脱家族化」と福祉国家を分類した。
\ このブログが役に立ったら /