科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
事例を読んで,A市社会福祉協議会のG生活支援コーディネーター(社会福祉士)が提案する支援策等として,適切なものを 2 つ選びなさい。
〔事 例〕
A市のUボランティアグループのメンバーから地域の空き家を活用した活動をしたいという相談があった。そこでGが「協議体」の会議で地区の民生委員に相談すると,その地区では外出せずに閉じこもりがちな高齢者が多いということであった。Gはグループのメンバーと相談し,そのような高齢者が自由に話のできる場にすることを目標に,週 2 回,通いの場を開設した。 1 年後,メンバーからは「顔馴染みの参加者は多くなったが,地域で孤立した高齢者が来ていない」という声が上がった。
(注)ここでいう「協議体」とは,介護保険制度の生活支援・介護予防サービスの体制整備に向けて,市町村が資源開発を推進するために設置するものである。
1,3
正しい。地域で孤立していると思われる高齢者が,通いの場になにを望んでいるかを把握する必要がある。地区の民生委員へ協力を依頼することは適切である。
誤り。通いの場に参加していない高齢者のニーズや希望を聞き取ることができないので不適切である。
正しい。協議体で議論を行うことで,より専門的な視点から地域の課題を解決するための手がかりを見つけることが期待できる。
誤り。外出せずに閉じこもりがちな高齢者が多いということが地域課題のため,活動内容を見直してしまっては,解決できない。
誤り。地域で孤立している高齢者が,体を動かすプログラムを求めているかわからないため,適切な手段とはいえない。
\ このブログが役に立ったら /