科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
5
誤り。市町村社会福祉協議会が法制化されたのは,1983年の社会福祉事業法が改正された時である。1951年の社会福祉事業法制定時に法制化されたのは,都道府県社会福祉協議会である。
誤り。選択肢の内容は,1979年に表された「在宅福祉サービスの戦略」で示されたものである。1962年に策定された社会福祉協議会基本要項では,ニーズに基づく住民活動の推進などの活動原則が示されている。
誤り。地域福祉権利擁護事業(現在の日常生活自立支援事業)は,1999年(平成11年)から開始された。
誤り。住民主体の原則が初めて打ち出されたのは,1962年(昭和37年)の社会福祉協議会基本要項である。
正しい。市町村社会福祉協議会については,社会福祉法第109条に規定されている。
\ このブログが役に立ったら /