科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
相談援助における面接等の実際に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
5
誤り。受理面接は,ソーシャルワーカーがクライエントと初めて接していく段階なので,不安の除去や信頼関係の構築を目標にしていくべきである。
誤り。生活場面面接とは,クライエントの生活場面の再現や面接室等での面接ではなく,生活している場面そのものの中で行われる面接の事である。
誤り。電話での相談では言葉のやり取りが中心であるため,より丁寧にクライエントの話を傾聴し,不安や緊張等を解消していくことが大切である。
誤り。面接室での面接においては,クライエントが不安や疑問を感じずに思いや情報を表出できるよう配慮した時間や空間を設定することが大切である。
正しい。居宅訪問時に得られるクライエントの環境に関する情報は,問題が生じている背景を把握するために活用できる貴重な情報になります。
\ このブログが役に立ったら /