MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
  3. 第35回 相談援助の基盤と専門職 問94

第35回 相談援助の基盤と専門職 問94

2023 12/15
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職 ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) 相談援助の基盤
第35回 社会福祉士国家試験
2025年1月26日

問題

 事例を読んで,Z障害者支援施設のF生活支援員(社会福祉士)がこの時点で行う支援方針の見直しに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事 例〕
 知的障害のあるGさん(35歳)は,日頃から言語的コミュニケーションは難しいところがあるが,Z障害者支援施設から離れた場所にある生家に一時外泊を行った。Gさんが施設に戻った際に,Gさんの家族から,外泊中の様子を伝えられた。自分から気に入った場所に遊びに出掛けたり,簡単な食事は自分で用意したりしていたとのことであった。F生活支援員にとっては,施設ではこれまで見掛けたことのなかったGさんの様子であった。

  1. Gさんの支援は,施設と自宅では環境が異なるため,施設の事情や制約に合わせた支援を行うことを再確認する。
  2. Gさんの施設での生活では,職員が考えるGさんの最善の利益に関する事柄を優先的に取り入れる。
  3. Gさんの興味が広がるよう,Gさんの理解力や意思決定の力を考慮して,思いや選好を確認するよう努める。
  4. 家族から聞いた話を基に,Gさんの支援に,自立に向けたプログラムとして施設内で実施している料理教室への参加を組み入れる。
  5. Gさんの短期的な支援目標を,施設に近接する共同生活援助(グループホーム)への移行に改める。
正答を見る

3

解説

1. Gさんの支援は,施設と自宅では環境が異なるため,施設の事情や制約に合わせた支援を行うことを再確認する。

誤り。「日常生活における場面」「社会生活における場面」の意思決定支援において,「施設の事情や制約に合わせた支援を行うこと」は優先されるべき事項ではない。

2. Gさんの施設での生活では,職員が考えるGさんの最善の利益に関する事柄を優先的に取り入れる。

誤り。障害者本人への支援は,意思決定が反映された自己決定に基づき行うことが原則である。

3. Gさんの興味が広がるよう,Gさんの理解力や意思決定の力を考慮して,思いや選好を確認するよう努める。

正しい。理解力や意思決定の力を考慮した支援方針の見直しとして,G三の思いや選好を確認するよう務めることは重要である。

4. 家族から聞いた話を基に,Gさんの支援に,自立に向けたプログラムとして施設内で実施している料理教室への参加を組み入れる。

誤り。まず,本人の意思を確認することが重要である。意思確認の前に支援計画が変更になるのは適切ではない。

5. Gさんの短期的な支援目標を,施設に近接する共同生活援助(グループホーム)への移行に改める。

誤り。まず,本人の意思を確認することが重要である。意思確認の前に支援計画が変更になるのは適切ではない。

\ このブログが役に立ったら /

サポートする
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職 ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) 相談援助の基盤
第35回 社会福祉士国家試験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問95
  • 第35回 相談援助の基盤と専門職 問93

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.