MENU

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
人気記事
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問1
    2024年8月7日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問2
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問3
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問4
    2024年8月11日
    人体の構造
  • 第36回 人体の構造と機能及び疾病 問5
    2024年8月11日
    人体の構造
国家試験に向けて勉強を頑張る方を応援するブログ
社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問

学習者のアクセス数

社会福祉士の学習サイト しゃふく.net
  • ホーム
  • 過去問
第32回社会福祉士国家試験の問題・解答を公開いたしました。途中までですが、皆さんの勉強のお力になれると幸いです。
  1. ホーム
  2. ⑬高齢者福祉
  3. 第32回 高齢者に対する支援と介護保険制度 問134

第32回 高齢者に対する支援と介護保険制度 問134

2024 10/21
⑬高齢者福祉
第32回 社会福祉士国家試験
2024年10月21日

問題

 厚生労働省の介護人材確保対策に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

  1. 介護福祉士の資格等取得者の届出制度では,離職した介護福祉士に対し,その再就業を促進し効果的な支援を行うため,都道府県福祉人材センターに氏名・住所等を届け出ることを努力義務としている。
  2. 介護保険制度の介護報酬における介護職員処遇改善加算では,介護サービス事業所・施設等が特段の届出や要件を問われることなく,介護職員の賃金増額などを図るための加算を取得できることとなっている。
  3.  福祉・介護人材確保緊急支援事業により,キャリア支援専門員が福祉事務所に配置され,個々の求職者にふさわしい職場を開拓するとともに働きやすい職場づくりに向けた指導・助言を行うこととなっている。
  4. 「2025年に向けた介護人材の確保」によると,介護人材の構造転換を図るために,専門性の高い人材を活用する「富士山型」の方策から,基礎的な知識を有する人材を活用する「まんじゅう型」の方策へと転換を図る必要性が示されている。
  5. 「2025年に向けた介護人材の確保」によると,中高年齢者等や介護未経験の者に対し,生活支援サービスの担い手養成のための研修の受講を支援するため,介護福祉士等修学資金貸付制度の充実を図るとされている。

(注)「2025年に向けた介護人材の確保」とは,「2025 年に向けた介護人材の確保~量と質の好循環の確立に向けて~」(平成 27 年 2 月 25 日社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会)のことである。

解答

1

解説

1. 介護福祉士の資格等取得者の届出制度では,離職した介護福祉士に対し,その再就業を促進し効果的な支援を行うため,都道府県福祉人材センターに氏名・住所等を届け出ることを努力義務としている。

正しい。

2. 介護保険制度の介護報酬における介護職員処遇改善加算では,介護サービス事業所・施設等が特段の届出や要件を問われることなく,介護職員の賃金増額などを図るための加算を取得できることとなっている。

誤り。

3.  福祉・介護人材確保緊急支援事業により,キャリア支援専門員が福祉事務所に配置され,個々の求職者にふさわしい職場を開拓するとともに働きやすい職場づくりに向けた指導・助言を行うこととなっている。

誤り。

4.「2025年に向けた介護人材の確保」によると,介護人材の構造転換を図るために,専門性の高い人材を活用する「富士山型」の方策から,基礎的な知識を有する人材を活用する「まんじゅう型」の方策へと転換を図る必要性が示されている。

誤り。

5.「2025年に向けた介護人材の確保」によると,中高年齢者等や介護未経験の者に対し,生活支援サービスの担い手養成のための研修の受講を支援するため,介護福祉士等修学資金貸付制度の充実を図るとされている。

誤り。

\ このブログが役に立ったら /

サポートする
⑬高齢者福祉
第32回 社会福祉士国家試験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第32回 高齢者に対する支援と介護保険制度 問135
  • 第32回 高齢者に対する支援と介護保険制度 問133

科目から学ぶ

【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。

①医学概論

  • ①人体の構造と機能及び疾病

②心理学と心理的支援

  • ②心理学理論と心理的支援

③社会学と社会システム

  • ③社会理論と社会システム

④社会福祉の原理と政策

  • ④現代社会と福祉

⑤社会保障

  • ⑦社会保障

⑥権利擁護を支える法制度

  • ⑪権利擁護と成年後見制度

⑦地域福祉と包括的支援体制

  • ⑤地域福祉の理論と方法
  • ⑥福祉行財政と福祉計画

⑧障害者福祉

  • ⑧障害者に対する支援と
    障害者自立支援制度

⑨刑事司法と福祉

  • ⑲更生保護制度

⑩ソーシャルワークの基盤と専門職

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑪ソーシャルワークの理論と方法

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑫社会福祉調査の基礎

  • ⑫社会調査の基礎

⑬高齢者福祉

  • ⑯高齢者に対する支援と介護保険制度

⑭児童・家庭福祉

  • ⑰児童や家庭に対する支援と
    児童・家庭福祉制度

⑮貧困に対する支援

  • ⑨低所得者に対する支援と生活保護制度

⑯保健医療と福祉

  • ⑩保健医療サービス

⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

  • ⑬相談援助基盤と専門職

⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)

  • ⑭相談援助の理論と方法

⑲福祉サービスの組織と経営

  • ⑮福祉サービスの組織と経営

年度から学ぶ

最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。

  • 第36回社会福祉士国家試験
  • 第35回社会福祉士国家試験
  • 第34回社会福祉士国家試験
  • 第33回社会福祉士国家試験
  • 第32回社会福祉士国家試験
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

© 社会福祉士の学習サイト All Rights Reserved.