科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
「育児・介護休業法」に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
(注)「育児・介護休業法」とは,「育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する
法律」のことである。
1
正しい。育児・介護休業法は,第1条において,「育児休業及び介護休業に関する制度並びに子の看護休暇及び介護休暇に関する制度を設けるとともに,この養育及び家族の介護を容易にするため所得労働時間等に関し事業主が講ずべき措置を定める」と規定している。
誤り。育児・介護休業法では,労働基準法で定められている産前産後休業(産前6週間産後8週間の産休)に加えて休業を保障するもので,原則,子どもが1歳になるまでの間に取得することができる。ただし,保育所に申し込みをしているものの入所できない場合(1歳6ヶ月まで可能)や再度の申請を行うことで,最長2歳まで延長して取得することが可能である。
誤り。介護休業は,労働者が,要介護状態にある対象者家族を介護するための休業である。対象者家族について,就業の有無,同居の有無は要件とされていない。
誤り。育児・介護休業法第11条第1項において,「期間を定めて雇用されているものにあっては,第3項に規定する介護休業開始予定日から起算して93日を経過する日から6月を通過する日までに,その労働契約が満了することが明らかでないものに限り,当該申出をすることができる」と規定されており,一定の条件を満たせば取得することができる。
誤り。介護休業は,対象家族1人につき3回まで,通算93日まで取得可能である。したがって,分割取得も可能であり,93日間まとめて取得することも可能である。
\ このブログが役に立ったら /