科目から学ぶ
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
【共通科目】と【専門科目】の全19科目から科目別に問題をご紹介します。
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
最新の第36回から第32回まで過去5年間分の問題を年度ごとにご紹介します。
事例を読んで,X基幹相談支援センターのD社会福祉士によるこの段階における対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
〔事 例〕
X基幹相談支援センターのD社会福祉士は,買物依存のために家族関係の破綻や
生活再建に苦労した人たちから,同じような課題で悩む人たちと経験を分かち合い
たいとの相談を受け,自助グループの立ち上げを支援した。 1 年経ち,中心メン
バーから,自助グループ運営の助言を求められた。特にルールを定めず開始したた
めか,グループでは,他のメンバーへの批判が繰り返され,一部のメンバーは,行
政への請願を活動の中心とすることを求めるのだという。
3
誤り。本事例における自助グループは,グループ発足時にルールを定めなかったことが原因で,メンバー同士のコミュニケーションが適切いとれていない状況である,
誤り。退会を勧めるのではなく,目的やルールを確認することが求められる。
正しい。本事例の状況は目的やルールが明確になっていないため生じていると考えることができるため,まずは目的やルールについて話し合うことが大切である。
誤り。自助グループ支援ではグループメンバーで問題を解決できるよう導くことが求めらる。
誤り。社会福祉士が全メンバーとの個別面接を遂行するということは,社会福祉士による個別支援になってしまい,自助グループ運営に関する助言として適切ではない。
\ このブログが役に立ったら /